東京都入札参加資格申請なら、横内行政書士法務事務所へ。電子証明書取得~パソコン設定~電子申請代行~書類郵送を一括サポート。
【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】
東京都の入札参加資格申請に精通した行政書士事務所です!
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
臨時対応 | 休日対応いたします。 |
---|
公共工事の入札資格を
たったの3日で理解しよう!!
「物品の製造・販売」や「役務の提供」の入札参加資格申請と、「公共工事」の入札参加資格申請とでは、手続きやルールが大きく異なります。「公共工事」の入札参加資格は、「取りたい」と言ってすぐにとれるものではありません。
皆さんは、「経営事項審査」や「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」や「総合評定値P点」という言葉をご存知でしょうか?「物品・役務」とは異なり「公共工事」の入札に参加するには、このような手続きや言葉の意味を理解しておくことが必須です。
以下のような方が対象の
無料メール講座です!!
「物品・役務」と「公共工事」は、同じ入札参加資格申請でも、入札参加資格を取得するまでの手続きがまったくと言っていいほど異なります。「物品や役務」では必要なかった『経営事項審査』や『経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の取得』が必要になります。建設業界独特のルールですね。
上記のルールについて、「簡単に」「分かりやすく」説明したのが、『初心者のための日本で一番わかりやすい経営事項審査入門講座』です。
「初心者のための日本で一番わかりやすい経営事項審査入門講座」は、「経営事項審査」や「公共工事の入札資格」について、知識ゼロの方を対象にしています。
「経営事項審査の点数UP方法」や「公共工事落札のためのスキル」など難しい話は一切省いています。初心者の方を対象に経営事項審査の意味や手続きについて、わかりやすい表現で基本的な事柄を解説しています。
メール講座に登録していただいて、3日間で終わる無料メール講座です。たったの3日で終わるので、仕事の合間やプライベートの空き時間に簡単に読み終えることができます。
公共工事の入札資格について
勉強できるチャンスです!!
1.【1日目】経営事項審査の意味って?
2.【2日目】手続きの流れを確認しましょう!
3.【3日目】事前にこれだけは準備しておきましょう!
無料メール講座は上記のように、1日目「経営事項審査の意味」、2日目「手続きの流れ」、3日目「事前準備」について、記載しています。『まずは、全体像を簡単に理解してみよう』といった楽な気持ちで3日間お付き合いいただけると幸いです。
と思ったら、ぜひ下記の登録フォームから登録してみませんか?
東京都の入札参加資格申請について
「もっと理解を深めたい!!」という方は
下記の3つを、お勧めします。
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601
弊所が入っている「ル・ビジュー」の外観です。この建物の601号室です。
ル・ビジューの出入り口です。出入口が外部から見えにくいところにあります。
緑色の鉄格子の扉の中に入って、インターホンを押してください。