東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。

【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】

東京都入札参加資格申請

     東京都入札参加資格申請精通した行政書士事務所です!

     〒112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日対応いたします。
事前にご連絡下さい。

TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでのみ受付中

東京都入札参加資格申請の成功のプロセスと着眼点:専門家による深掘りインタビュー

入札参加資格申請は、誰に頼めばよいのか、よくわからない?とった方も多いのではないでしょうか?

ほとんどの会社にとって、「お役所との取引」「公共の仕事」「入札に関する業務」というのは、縁がないからかもしれません。「入札」と聞くとどうしても、難しくとらえてしまうのは、インタビュアーである私だけではないはずです。

今回は、東京都の入札や全省庁の入札を多く手掛ける、行政書士法人スマートサイドの代表行政書士・横内賢郎先生にインタビュー。

横内先生が、入札参加資格申請を行うようになったきっかけや、入札申請の難しさ、思い出に残っている案件など、時間の許す限り、聞いて行きたいと思います。

それでは、早速インタビューを開始します。(インタビュアー:Y)

入札参加資格申請とは


ーそもそも、行政書士の横内先生が行う「入札参加資格申請業務」とは、どういった業務のことをいうのですか?


 


私が、行う入札参加申請業務は、入札に参加したいお客様(主に法人)に代わって、入札参加資格を申請し、入札参加資格を取得する業務を言います。

少し、難しいのでもう少しかみ砕いていうと。

例えば、東京都の入札に参加したいと思ったとします。「入札に参加したい!」と思うことは誰にでもできますが、実際に入札に参加するには「東京都の入札参加資格」が必要になります。

これは、何も「東京都」に限った話ではありません。

「神奈川県」の入札に参加したいと思ったら「神奈川県の入札参加資格」、「埼玉県」の入札に参加したいと思ったら「埼玉県の入札参加資格」、「防衛省や財務省や国土交通省といった国の機関」の入札に参加したいと思ったら「全省庁統一資格」という入札資格が、それぞれ必要になるわけです。

入札参加資格を持っていないと、どんなに「入札に参加したい」と言っても入札に参加して、案件を落札することが出来ません。いわば、土俵に立つことができないのです。

そのため、「東京都の入札に参加したいと思ったら、東京都の定めているルールに則って入札参加資格申請をして、入札参加資格を取得しなければならない」ということになっています。

ここまでは、大丈夫ですか?


ーはい。大丈夫です。理解できています。


ところが、この「入札参加資格申請」というものが、なかなか難しい。例えば、

  • いつまでに申請しなければならないのか?
  • いつから入札に参加できるのか?
  • どこに申請するのか?
  • どういった書類を準備すればよいのか?
  • 書類を郵送するのか?それとも電子申請なのか?

などなど、申請先自治体によって、さまざまにルールが異なってくるわけです。

先ほど「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「全省庁」を例に挙げましたが、上記のような申請のルールは、各自治体によって、まったく異なります。


ーえ?まったく異なるんですか?


はい。

申請する側としては、「東京都」も「神奈川県」も「埼玉県」も「全省庁」も同じであって欲しいわけですが、集めなければならない書類・申請する書類・申請先・申請方法が違うんです。

そこで、私の事務所では、お客様に代わって、申請方法や申請期限を調べ、申請に必要な書類(例えば、納税証明書とか登記簿謄本とか...)を集め、申請書類を作成し、インターネットを使った電子申請、もしくは郵送での申請を行い、入札参加資格を代理で取得させて頂く。

こうすることによって、お客様は「手引きを読む」とか「マニュアルを確認する」とか「ヘルプデスクに問い合わる」といった煩わしい作業に時間を奪われることなく、本来の業務に集中しつつ、入札参加資格を取得できるといったわけです。

入札参加資格申請業務を行うようになったきっかけ


ーなるほど、入札参加資格申請業務について、よく理解できました。ところで、横内先生が、行政書士業務として入札参加資格申請業務を扱うようになったきっかけは、何だったのでしょうか?


私が、入札参加資格申請業務を行うようになったきっかけは、建設会社の社長から「入札参加資格を取得して欲しい」という依頼を受けたからです。

恥ずかしながら、行政書士登録をして、行政書士として活動するようになった当初は、「入札参加資格申請業務」については、知識が全くゼロの状態でした。当然のことながら、東京都と全省庁の違いや、工事と物品・委託の違いについても、まったくわかっていませんでした。

そこで、そのお客様には「入札参加資格申請は、いままでやったことがないので、うちの事務所では難しい...」と正直にお答えしたところ、「時間がかかってもよいし、調べながらで良いから、ぜひ、横内さんにやってほしい!」と、まさかのお返事を頂きました。


ーたしかに「まさか!?」のお返事ですね(笑)


はい。こちらとしては「難しくてわからないから、ほかの行政書士に頼んでね」とやんわりお断りしたはずだったのですが(笑)。

「時間がかかっても」「調べながらでよいから」なんて言われると、ますます、断る理由がなくなってしまい、そこから「1から」いや「0から」調べて、入札参加資格申請を行いました。


ー初めての案件は、大変じゃなかったですか?


いや、本当にもう「大変」なんてレベルの話ではなかったですね。

電子証明書の取り方や、パソコンの設定の仕方は、もちろんのこと、手引きがどこにあるのか、マニュアルのどこを読めばよいのか、誰に聞けば教えてくれるのか?...さっぱりわからない。

途中で何度も投げ出しそうになりましたが、何とか、最後までやり遂げることが出来ました。


ー無事、うまく行って良かったですね。


はい。私が入札参加資格申請を行うようになったきっかけは、まさに、この案件からでした。

開業当初は、いまご紹介したような、建設業者の方から、「公共工事の入札」に関するご依頼を頂くことが多かったのですが、次第に、「物品の製造を行っている会社」「広告代理の会社」「情報処理システムの構築を行っている会社」などの建設業者以外の会社からのご依頼が増えてくるようになりました。

ここから、ますます、入札参加資格申請の仕事が舞い込むようになり、このホームページを立ち上げてからは、月に2~3件ほど、コンスタントに物品・委託の入札参加資格申請のご依頼を頂くようになりました。


ー月2~3件のご依頼数というのは、結構な数だと思いますが。


はい。

一般の方には、なかなか理解しにくいかもしれませんが、1つの事務所で月に数件の入札参加資格申請をこなしている事務所というのは、とても稀な存在だと思います。周りを見回しても、なかなか見当たらないといったのが正直な感想です。

この月2~3件という数は、「平均するとこんな感じ」といった数字になります。年度初めや定期受付期間など、「どうしてもこの時期に入札資格を取りたい」といったご依頼が殺到する時があるのですが、そういった時には、この倍以上のご依頼件数があります。

入札参加資格申請業務の難しさ


ーぶっちゃけた話。入札参加資格申請は、自分でも出来ちゃうんじゃないですか?


はい。自分でやろうと思って、できないことはありません。

ですが、費用対効果を考えていただくとあまりお勧めはできません。特に、初めて入札参加資格を申請するような場合は。


ーというと?


例えば、東京都の入札参加資格申請の話をすると。

東京都の入札参加資格申請は、電子申請になっていますので、申請をする前に「ICカードや電子証明書の購入」が必要です。

その「ICカードや電子証明書」を購入した後には「パソコンの設定」が。「パソコンの設定」の後には「電子証明書の登録」が。「電子証明書の登録」の後には「電子申請」が。「電子申請」の後には「必要書類の郵送」がといったように、手続きが目白押しです。

これらの手続きについて、マニュアルや手引きを参考に自分の力でやろうとすると、どんなに時間があっても足りません。皆さんには大事な本業もあるわけですから。

しかも、苦労して申請したとしても、その申請が「合っている」とは限らない。やはり素人の人が申請を行うと、間違っていることが多い。

このように手続きに、時間と労力と神経を使うというのは、ちょっと、もったいない気がするんですよね。


ーたしかに。面倒なことや、複雑なこと、やり慣れていないことに時間を使うのは、かえってもったいない気もします。


はい。

特に、入札参加資格申請は「期限との闘い」であったりします。

「〇月〇日までに資格を取得しないと、いついつの入札案件に間に合わない」とか「〇月〇日までに申請しないと、資格の有効期限が切れてしまう」といったことにもなりかねません。

入札参加資格申請の難しさは、手続きが複雑で面倒なだけでなく、時間との戦いである点も忘れてはなりません。

行政書士法人スマートサイドに依頼したほうが良い理由


ー入札参加資格申請の難しさが、よくわかりました。それでは、入札参加資格申請を、行政書士法人スマートサイドに依頼したほうが良い理由、メリットみたいなものがあれば教えて下さい。


はい。これはあくまでも「東京都」と「全省庁統一資格」に限っての話ですが。

うちの事務所にご依頼を頂く最大のメリットは「最初から最後まで、丸投げできる」といった点に尽きると思います。


ー最初から最後まで?


つまり、

  • 電子証明書の購入申込、受取代行
  • パソコンの設定
  • 入札参加資格の電子申請
  • 必要書類の郵送
  • 承認、非承認の確認

といったように、お客様が「入札に参加したい」と思い立ってから、実際に「入札参加資格を取得する」に至るまでの、すべての工程を弊所で代行できるということです。

この点については、弊所の最大の強みとなっています。

ほかの行政書士事務所だと「電子証明書の取得は自分でやってください」とか「パソコンの設定はうちの事務所ではできません」といったようなことを耳にします。先ほどの工程の一部をお客様任せにしてしまう事務所もあるんですね。しかし、それでは、お客様の負担はかえって増えてしまうことになる。

行政書士法人スマートサイドにご依頼を頂ければ、「入札参加資格を取得するまでの、すべての作業をお客様に代わって代行することが出来る。」これが、うちの事務所にご依頼いただく最大のメリットになるのではないでしょうか?


ーその他にはなにかありますか?


そうですね。あと1点、付け加えるとすると、「東京都」と「全省庁統一資格」に関して言うと、かなりの申請実績と経験があるとったことです。

行政書士業務の中でも、入札参加資格申請というのは比較的レアな業務になります。そのため、入札参加資格申請業務を専門に行っている事務所というのも、限られてきます。

うちの事務所では、「東京都の入札参加資格申請」「全省庁統一資格の申請」に関しては、専門分野として確立し、かなりの件数をこなしているので、たとえば「急ぎ対応」であるとか「会社合併の際の申請」とか複雑な案件にも対応できるといった魅力があると思います。

新人行政書士向けにですが、東京都行政書士会新宿支部の研修講師なども経験していますので、そのあたりの経験・知識・実績については、間違いないと思います。

また、一般向けには「入札参加資格申請は事前知識が9割」という書籍も出版しています。Amazonから購入できて、数時間程度で読み終えることができる本になっています。こういった専門書の出版も、経験、知識、実績のなせるわざであると思っています。

思い出に残っているお客様


ーちょっと話はズレますが、横内先生が実際に担当したお客様の中で、思い出に残っている申請や思い出に残っているお客様がいれば、お聞かせいただけますでしょうか?


1番思い出に残っているお客様は、東京都の入札(物品・委託)で9億円の案件を落札された方がいらっしゃいました。


ー9億円!?...


はい。9億円です。守秘義務もあるので、あまり詳しいことは言えませんが、東京都の自動車関連の入札です。

そのお客様は、事前に「○○といった案件がある」とか「この案件に入札したい」ということは一切言ってなかったので、あとから報告を受けたときは、驚きました。

今から思うと、行政書士報酬を完全成功報酬にして、落札価格の1%にでもしておけば、自分の懐に900万円が転がりこんできたかもしれません(笑)・・・

また、別のお客様ですが、営業部門に在籍している方、4名分のパソコン設定を半日がかりで行ったこともあります。


ー4名分のパソコン設定!?...


はい。

もちろん、頼まれればですが複数台のパソコンで入札申請できるように設定させて頂くことも可能です。

通常は、1台のパソコンにシステムをインストールして、そのパソコンから入札申請をできるようにして終わりなのですが、お客様からの強い要望で、4台のパソコンに設定をしました。

そのおかげもあってか、そのお客様も入札参加資格取得後2週間で、案件を落札されました。たしか「翻訳関係」の業務で、数百万円の案件だったと記憶しています。

やはり、きちんと目的意識を持って、案件を落札するぞといった強い動機付けがあれば、そのくらいの結果が出るのかもしれませんね。


ーその他には...


まあ。思い出に残っている案件というよりは、よくあるご相談なんですが...

「1週間後の入札に間に合わせたい」とか「遅くとも今月中に入札資格を取得したい」とか、下手すると「明後日までにどうにか、資格を取得できないか?」といった問い合わせを頂くことがあるんですが。

こちら側が、どうこうというより、そもそも、東京都が設定しているスケジュールの都合上、どんなに早くても申請した月の翌月、もしくは翌々月からしか、入札資格を持つことが出来ないんですね。

こればっかりは、私たちの努力やお客様の意思とは関係なく、都のスケジュールを動かすことは、できないんです。

目の前に、お目当ての案件があったり、絶対に落札したい入札案件があるからと言って、「今すぐにでも資格を取得できる」わけではないことだけは、注意をしておいて頂きたいですね。


ーなるほど。入札資格を取得するには、一定のスケジュールのもとに動かないとならないんですね。


はい。

東京都も、ほかの自治体もそうですが、「〇月〇日までに申請をすれば〇月〇日から資格を持つことが出来る」といった予定表を公開しています。仮に、3日後にお目当ての入札があったとしても、申請してすぐに入札に参加できるわけではないんです。

急ぐ気持ちもわかりますが、申請から資格の取得まで、通常は1~2か月程度の余裕を見ていただくことが多いです。

入札に参加したいとお考えの事業者さまへのメッセージ


ー最後になりましたが、これから東京都や省庁の入札に参加したいといった事業者の方たちに、何かメッセージを頂けないでしょうか?


入札参加資格申請業務をやるにあたって、常日頃から思っていることなのですが「皆さんにとって、真の目的、本当の目的は、何なのか?ということを、考えてみてください」ということです。

皆さんにとって、本当の目的は、入札参加資格を取得することですか?そうではないはずです。皆さんにとって本当の目的は、入札に参加して、案件を落札することにあるはずです。

入札参加資格を取得するための手続きは、いわば、本当の目的を達成するための、準備段階に過ぎないわけです。

そこで、私から質問ですが、皆さんが、「ご自身で入札参加資格申請手続きを行うメリット」は何でしょうか?

  • 「お金がかからなくて済む?」
  • 「手続きの勉強になる?」

では、デメリットは何でしょうか?

  • 「時間がかかる」
  • 「やり方がわからない」
  • 「本業に支障が出る」
  • 「申請を間違える可能性がある」

さまざまなメリット・デメリットがあると思いますが、今度は、両者を天秤にかけて、判断してみてください。

手続きを自分で行おうとして、少しでも、手引きやマニュアルを読んで頂いた方ならわかると思うのですが、やはり、入札参加資格申請は、素人の方が、本業の片手間で、短い時間で、パパっとできるほど、楽な作業ではありません。

特に東京都の入札参加資格申請では、電子証明書やICカードリーダの準備やらパソコンの設定やらが必要で、「紙に書いて郵送すればよい」といった感覚とは大いに違います。

そうであるならば、餅は餅屋です。面倒な申請は、専門家に任せてしまってはどうでしょうか?このホームページをご覧になって頂ければわかると思いますが、行政書士法人スマートサイドなら、少ない労力で、スムーズにしかも適確に入札参加資格を取得することができます。

うちの事務所にご依頼いただけるのであれば

  • 最短だといつから資格を持てるのか?
  • 必要な書類は何なのか?
  • 電子証明書はどこから、どうやって購入するのか?
  • 電子申請はどうやってやるのか?

といった、こまごまとしたことに悩まなくて済むわけです。

少し、宣伝になってしまいましたが、東京都や全省庁の入札参加資格申請でお困りの方がいれば、ぜひ、行政書士法人スマートサイドにご依頼を頂ければと思います。


ーそろそろ、時間ですね。大変勉強になりました。今日は、お忙しい中、お時間を頂きまして、ありがとうございました。今後のさらなる飛躍を期待していますね。


ありがとうございます。このインタビューが少しでも、入札参加資格申請で困っている方たちの力になると良いですね。

(インタビュアー:Y)

ご依頼・お申込みは、こちらのメールフォームから

東京都の入札参加資格申請のご依頼・全省庁統一資格についてのご相談は、すべて下記メールフォームから承っています。誠に勝手ながら、電話での無料相談は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

(例:○○株式会社)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の物品委託の入札資格を取得したい)

申請手続きを外注し、スムーズに資格を取得!

ご案内資料(PDF)のダウンロードはこちら

業務内容をご紹介している資料(PDF)のダウンロードができます。

  • 社内で稟議にかける際に資料が必要な人
  • 社長や上司の決裁を取る必要がある人
  • 経理担当に予算を確保してもらう必要がある人
  • 社長、役員への説明の前に概要を事前に把握しておきたい人
  • 行政書士法人スマートサイドへの依頼を検討中の人

は、ぜひ、下記、業務案内資料をご活用下さい。

事前相談ご希望の方へ~初回相談料についてのご案内

入札に関する手続きをお願いしたいけど、事前に相談したいことがあるという方は、いらっしゃいませんか?

  • 全体の流れを理解したい
  • 必要書類を事前に教えて欲しい
  • 実際に会って、話を聞いてみたい

といったご要望がある方もいらっしゃるかもしれませんね。弊所では、そんな方のために、事前の有料相談を実施しています。相談をご希望の方は、事前にご連絡をください。相談日時を調整させていただきます。相談日の前日までに、指定の口座に相談料をお振込み頂いてから、弊所にて1時間程度の相談を実施させていただきます。

事前相談料(要予約)


手続きに関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間程度」「有料の事前相談」を承っております。

¥11、000/1時間

電子証明書の代行取得/パソコンの訪問設定サービス

行政書士法人スマートサイドでは、電子証明書の取得の仕方がわからない方や、電子入札のためのパソコンの環境設定ができない方に向けて、電子証明書の代行取得サービス、およびパソコンの訪問設定サービスを行っております。

詳しくは、下記、ページをご覧ください。

書籍出版のご案内

今だからこそ見て欲しい!!
「絶対!役に立つ!」ノウハウ動画

入札に関する「おすすめ」のページ

1.【動画】入札参加資格申請解説

横内行政書士法務事務所の専門業務である入札参加資格申請について、26本の動画にまとめました。どの動画も1分程度で視聴できます。すべて閲覧して頂いても30分程度です。ぜひ、閲覧してみてください。

2.【メール講座】東京都入札参加資格申請

東京都の入札参加資格を申請するには、どうすればよいか?について、知識が全くない人のために、3日間の無料メール講座を用意しました。手引きを読むことが面倒くさい!手っ取り早く全体を理解したい!という方にお勧めのメール講座です。

3.【メール講座】全省庁統一資格申請

東京都の入札参加資格を取得したら、次は、国の機関(全省庁)への入札を検討してみてはいかがでしょうか?東京都と国では、入札のルールやシステムがまったく異なります。このメール講座では、たったの4日間で、全省庁入札への道を解説いたします。

4.【メール講座】経営事項審査

「物品・委託・役務の提供」と異なり、「公共工事」の入札に参加するには、経営事項審査を受けなければなりません。このメール講座では、経営事項審査について、簡単に分かりやすく解説しています。これから公共工事の入札を検討している方にお勧めです。

弊所にお越しの方はこちら

東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601

お客様の声

メール講座