東京都入札参加資格申請なら、横内行政書士法務事務所へ。電子証明書取得~パソコン設定~電子申請代行~書類郵送を一括サポート。
【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】
東京都の入札参加資格申請に精通した行政書士事務所です!
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
臨時対応 | 休日対応いたします。 |
---|
といったように、さまざまな理由で東京都の入札参加資格の取得を検討されている方がいらっしゃると思います。このページは、そんな方のために、「東京都入札参加資格申請の手引き」と題して、東京都の入札参加資格の基本的な事項に絞って記載しました。
弊所のお客様の中には、
がいらっしゃいます。以下では、「東京都入札参加資格申請の基礎知識」と「東京都入札参加資格を取得するまでの手続きの流れ」について解説いたします。
これから東京都の入札参加資格(物品・役務)を取得したいとお考えの方は、最低限以下の点について、理解するように努めてください。
皆さんには、東京都の《どの部署》の案件について入札したいという具体的な希望がありますか?資格の適用範囲とは、簡単に記載すると、「『どの部署』の入札に参加できるか?」とういう話になります。
東京都の入札参加資格を取得すると、東京都の「財務局」「水道局」「交通局」「警視庁」などの入札案件に参加できることになります。こういった部署と仕事上の付き合いがあるとか、知り合いがいるといった理由で、東京都の入札参加資格を取得したいという事業者さまも過去にいらっしゃいました。
注意していただきたいのは、「東京都」の入札参加資格の適用範囲は、あくまでも東京都発注の入札に限られるという点です。
東京都の入札参加資格を持っていたとしても、新宿区や渋谷区などの『区』もしくは、三鷹市や武蔵野市などの『市』が発注する入札に参加することはできません。
東京都内の区や市の入札に参加したいのであれば、東京電子自治体共同運営協議会(e-tokyo)の入札参加資格を別途取得しなければなりません。
東京都の入札参加資格は、1度資格を取得してしまえば、未来永劫、有効なわけではありません。埼玉県や神奈川県と同様に2年度ごとに更新をしなければ、入札参加資格を維持することができません。2年度ごとに行われる申請を定期受付、それ以外の申請を随時受付といいます。
2年に1度行われる定期受付に申請すれば、翌4月~の2年間(2年度に渡って)資格が有効です。
定期受付に間に合わなくても、随時受付で、東京都の入札参加資格を申請することができます。しかしその場合には、丸々2年間資格が有効なわけではなく、2年度の途中から資格が有効になるため、定期受付で申請した場合よりも、資格の有効期間が短くなってしまうといったデメリットがあります。
なお、千代田区や立川市など市区町村の入札参加資格は1年ごとに申請をしないと有効期限が切れてしまいます。他方、全省庁統一資格(国土交通省・防衛省・衆議院などの国の省庁が発注する入札に参加できる資格)の有効期間は、3年間です。
資格の有効期間については、それぞれ異なるので、有効期限切れにならないように、しっかりとした管理が必要です。
どういった分野の入札に参加するか?という「営業種目・取扱品目」は、とても重要です。皆さんの会社が行っている業務と大きく関係してきます。
『公共工事以外』の入札案件は、大まかに分けると『物品の販売』『役務の提供』2つの分野にわかれます。
全部で50以上はありますので、ぜひ確認してみてください。ただし、あれもこれもと欲張って、多くの営業種目に申請するよりも、御社が扱っている(得意分野とする)営業種目2~3つに絞って申請することをお勧めいたします。
ここで注意しなければならないのが、営業種目は、資格の有効期間中、追加や変更をすることができないということです。これは手引きにも明記されているので十分注意しなければなりません。
あとになってから「『自動車・自転車』を営業品目として追加したい」とか「『建物清掃』の入札参加資格も取得しておけばよかった」と言っても、できません。
この点については、弊所にもたくさんお問い合わせを頂くことですが、東京都の場合、営業種目については、資格の有効期間中、一切の変更ができませんので、くれぐれも注意してください。
東京都の入札参加資格を取得する際に、もっとも理解に苦しむのが、この手続きのながれについてです。以下では、実際の手順に添って
の順番で見ていきたいと思います。
東京都や東京都内23区市町村の場合、「入札参加資格を取得する段階」から、パソコンでの電子申請が必要です。そのため、対応OSや対応ブラウザも指定されています。
また、セキュリティソフトが入っているとシステムのインストールがうまくできないことがあったり、管理者権限でログインしないと不都合が生じる場合もあります。
私の過去の経験で、「何時間もかかった末に、結局パソコンの設定がうまく行きませんでした」ということが何回かありました。このようなことがないようにパソコンの環境確認や事前の準備は必須です。
次に必要なのが、電子証明書(ICカード)およびICカードリーダの購入です。電子証明書とはインターネット上で個人を認証(本人確認)するための電子的な身分証明書のことを言います。
この電子証明書およびICカードリーダは「コアシステム対応認証局」から購入していただくことになります。パソコンやプリンター同様、会社の備品として揃えていただくことになります。
コアシステム対応認証局は複数あって、どこから購入しても良いのですが、それぞれサービスや料金に違いがあるようなので、比較検討してみてください。弊所では、日本電子認証株式会社のAOSign(アオサイン)カードをお勧めしています。
なお、この電子証明書を取得するには、
が必要です。また、申込みから電子証明書やICカードリーダが届くまで約1週間程度かかります。
次にやらなくてはならないのが、パソコンの設定です。東京都の電子入札を行うためのパソコンの設定には2段階あります。
です。パソコンの設定の仕方については、マニュアルを見ながら1つ1つ行っていくしかないというのが正直なところです。Windowsのバージョンによっても操作方法は異なります。
電子証明書を購入したコアシステム対応認証局のコールセンターや東京都のヘルプデスクをうまく活用してみてください。
(1)(2)(3)を経たうえで、初めて、「入札参加資格申請」を行うことができます。この入札参加資格申請は、電子申請になりますので、東京都のホームページからログインし、(2)で取得したPIN(暗証番号)を入力したうえで、行うことになります。
申請入力画面には、「従業員の数」や「申請営業種目ごとの売上高」「納税額」など、かなり細かいところまで入力が必要です。東京都のホームページから、下書き用紙がダウンロードできますので、事前に下書きを行い、準備をしておくとよいでしょう。
必要な情報をすべて入力し、『送信』ボタンを押して、電子申請が完了です。
電子申請後は、指定された書類(財務諸表や履歴事項証明書など会社の基本的な事項を確認するための書類)を、郵送しなければなりません。電子申請を行っただけでは、入札参加資格申請が完了したことにはなりません。
これら必要書類が東京都に届いて、やっと入札参加資格申請が終了となります。
必要書類の郵送が終わった後に、東京都から『承認』されれば翌月もしくは翌々月の1日から資格適用となります。資格適用になる時期は、申請のタイミング、承認のタイミングによってまちまちなので、一概に「何月~」ということはできません。だいたい、翌月もしくは、翌々月からと覚えておいてください。
入力状況に誤りがあったり、「電子申請したデータ」と「必要書類に記載されている情報」との間に不一致があると、承認されず(「非承認」)再度、訂正をして電子申請を行うことになります。
東京都入札参加資格申請を最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?
東京都の入札参加資格申請を自分ひとりで行うとなると、大変な労力と時間がかかります。弊所では、
すべてを行うことができます。弊所サービスを利用して、入札案件を落札した事業者さまは多数いらっしゃいます。兵庫県や宮城県といった東京都以外の地方の事業者さまのお手伝いをさせていただくこともありました。
入札参加資格申請を業務として扱っている行政書士事務所でも、「電子証明書/ICカードリーダの代理取得」「パソコンの設定」までしてくれる事務所はほとんどないと思います。
また、弊所では、東京都だけでなく、東京都内23区市町村、神奈川県全域、全省庁の入札参加資格についても対応しています。「東京都を足掛かりに、業務範囲を広げていきたい!!」という事業者さまをバックアップできる体制も整っています。
というかたは、ぜひご連絡ください。皆さまからのご連絡をお待ちしております。
東京都の入札参加資格申請について
「もっと理解を深めたい!!」という方は
下記の3つを、お勧めします。
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601
弊所が入っている「ル・ビジュー」の外観です。この建物の601号室です。
ル・ビジューの出入り口です。出入口が外部から見えにくいところにあります。
緑色の鉄格子の扉の中に入って、インターホンを押してください。