東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。

【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】

東京都入札参加資格申請

     東京都入札参加資格申請精通した行政書士事務所です!

     〒112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日対応いたします。
事前にご連絡下さい。

TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでも受付中

東京都電子入札の概要

・東京都の入札に参加したいと考えている
・営業範囲を民間から自治体にも広げて行きたい
・東京都財務局や水道局の入札で気になる案件がある

東京都の入札案件に興味をお持ちの事業者さまから、たくさんのお問合せを頂いております。御社も東京都の入札に参加したいけど、何をどこから始めればよいのかわからないと困ってしまっているのではないでしょうか?

「入札について調べておいて」って言われても・・・

「来月までに入札できるようにしておいて」って言われても・・・

「何か儲かりそうな案件がないか探しておいて」って言われても・・・

そんな方のために、このページでは「東京都入札参加資格申請」の基本的なことに絞って、記載をさせて頂きます。最後までお読みいただき、わからない点やご不明点などあれば、遠慮なくお問合せ下さい。

申請の受付期間

・東京都の入札参加資格申請の受付期間はいつからいつまで?

「急いで東京都の入札参加資格を取得したい!!」と言われても、東京都の入札参加資格申請の受付期間はいつからいつまでなのでしょうか?

申請受付期間

定期申請

東京都の入札参加資格申請には、2年に1度の定期申請があります。定期受付の申請期限はひと月ほどです。この定期受付に申請していないと、下記に記載する随時申請の受付期間に申請することになります。

随時申請

東京都の入札参加資格申請には、定期申請のほかに、随時申請があります。これは文字通り「随時」申請をすることを言います。仮に定期申請の際に申し込みをしていなかったとしても、随時申請をすることによって、入札参加資格を取得できることになります。

定期申請をしていなかったからと言って、東京都の入札参加資格の取得をあきらめる必要はありません。定期受付に申請していれば、丸々2年間の資格を取得することができるのに対して、随時受付の申請では、資格の適用日によって、資格の有効期間が短くなってしまいます。

・1度入札参加資格を取得したら、ずっと有効ではないの?

入札参加資格には、有効期限があります。1度、資格を取得したからといって、ずっとその資格を使えるわけではありません。これは、東京都に限らず、東京都内市区町村や全省庁統一資格でも一緒ですね。

資格が適用される範囲

・東京都のどの機関の入札に参加できるのですか?

一言で、「東京都」の入札参加資格と言っても「東京都」にもいろいろな機関がありますね。

資格が適用される範囲

下記は、東京都入札参加資格を取得することによって、入札参加をすることができる機関の一覧です。

東京都の入札参加資格は、あくまでも『東京都』を対象にしているので、「東京都内の市区町村に入札したい」という方は、別途「東京都内の市区町村」の入札参加資格を取得する必要があります。「東京都」と「市区町村」は、別個の自治体だから入札制度が異なるわけです。

資格適用範囲
申請局部局など適用範囲
財務局知事部局政策企画局、青少年・治安対策本部、総務局、財務局、主税局、生活文化局、オリンピック・パラリンピック準備局、都市整備局、環境局、福祉保健局、病院経営本部、産業労働局、中央卸売市場、建設局、港湾局、会計管理局、東京消防庁及びそれぞれの事業所・出先機関
行政委員会等教育庁、選挙管理委員会事務局、人事委員会事務局、監査事務局、警視庁、労働委員会事務局、収用委員会事務局、議会局及びそれぞれの事業所・出先機関

交通局

水道局

下水道局

交通局・水道局・下水道局及びそれぞれの事業所・出先機関

事前に準備するものとは...?

・東京都入札参加資格を取得するには、何を準備すればいい?

東京都の入札参加資格を取得するには、どんな事前準備が必要なのでしょうか?実は、入札参加資格申請自体よりも、この事前準備に手間がかかるというのが入札参加資格を複雑にしてしまっている原因かと思います。

事前準備

電子証明書・ICカードリーダを準備しましょう。

東京都の入札参加資格申請は、電子申請です。パソコンを使って、ネット上から申請します。そのため、東京都の電子申請の要件を満たした、電子証明書・ICカードリーダを購入するところから準備が始まります。

システムのインストール・パソコンの設定を行いましょう。

東京都の入札参加資格申請用にシステムをインストール、パソコンを設定する必要があります。このシステムインストール・パソコン設定に関しては、とても細かいので、文章または口頭で説明するのが困難です。弊所にご依頼頂いたお客さまに関しては、システムインストール・パソコン設定の作業もフォローさせていただいております。

売上高や最高経歴などデータ入力を行いましょう。

東京都の入札参加資格申請は、御社の売上高、従業員の数、過去の最高経歴(案件の金額や取引相手など)を入力しなければなりません。「税抜きで入力するのか?税込みで入力するのか?」「過去何年分のデータを入力するのか?」手引きで細かく指示が記載されていますので、間違いないように入力します。

必要書類を東京都財務局資格審査担当宛てに郵送しましょう。

電子申請が終わったら、財務諸表の写しや履歴事項全部証明書を東京都財務局資格審査担当あてに郵送しましょう。これらの書類の郵送しないと、承認を得られませんので、忘れないようにしてください。

東京都の入札参加資格申請でお困りの方へ!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。東京都の入札参加資格申請について、理解できましたでしょうか?

本文中にも書きましたが、入札参加資格申請自体は、それほど難しくありませんが、電子証明書の準備やパソコンの設定など、やり慣れないと難しくてなかなか作業が進みません。

横内行政書士法務事務所は、建設業者さまの公共工事の入札をはじめ、精密機械の販売、公園や庭園の樹木管理、害虫駆除、建築土木設計、車両販売など様々な事業者さまから東京都入札参加資格申請の代理申請をご依頼頂いている行政書士事務所です。

もし、御社でお困りのことなどございましたら、どうぞ遠慮なくご連絡を頂ければと思います。一緒に東京都の案件を落札できるように頑張りましょう!!

【この記事の監修・執筆責任者】

東京都行政書士会:文京支部所属(行政書士番号:14081063)

行政書士法人スマートサイド(代表):横内賢郎


「誰もが知っている有名企業」「CMに出てくるあの会社」「全国展開している大企業」からの、申請のご依頼実績も多数あり。


  • 代表者インタビューは、こちら
  • 90分動画で解説「東京都入札参加資格(物品・委託)」は、こちら
  • 60分動画で解説「全省庁統一資格取得のための基礎セミナー」は、こちら
  • 書籍の出版実績一覧は、こちら

手続きの「ご依頼・お申込み」は、こちら

ーお電話での「ご依頼・お申込み」はこちらー

行政書士法人スマートサイドでは、相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の提供・確保の見地から、初回に限り、1時間あたり11,000円の相談料を頂いております。

※「電話無料相談」は、承っておりませんので、ご了承ください※

ーメールでの「ご依頼・お申込み」はこちらー

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

(例:○○株式会社)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

行政書士法人スマートサイドでは、相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の提供・確保の見地から、初回に限り1時間あたり11,000円の相談料を頂いています。

(例:東京都の物品委託の入札資格を取得したい)

行政書士法人スマートサイドに寄せられたお客さまの声

行政書士法人スマートサイドのサービスをご利用頂いたお客さまから、感謝の声をお客様のご了承のうえ、ホームページに掲載しています。

  • 「ネットに顔が出ていたので安心できた」
  • 「お見積りが明確でわかりやすかった」
  • 「実際にお会いして、申請手続きの理解が一気に深まった」など

大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いています。

お客様の声