御社にご用意いただく3つの書類
東京都および東京都内区市町村の入札参加資格の申請代行を弊所にご依頼頂くにあたって、1番はじめに用意して頂きたい書類は、以下の3点です。
|
代表取締役個人の |
発行後3か月以内の原本(世帯一部、本籍地・マイナンバー記載不要) |
|---|---|
|
代表取締役個人の |
発行後3か月以内の原本 |
| 会社の印鑑証明書 | 発行後3か月以内の原本 |
まずは、上記3点をご用意いただき、PDFにして、弊所にメールをしてください(電子証明書のカード名義人を代表取締役以外の名前にしたい場合には、別途ご相談ください)。
その後の手続きの流れ
1.【弊所】電子証明書購入のため書類の作成
「代表取締役個人の住民票」「代表取締役個人の印鑑証明書」「会社の印鑑証明書」の3点をメール受信次第、電子証明書を購入するために必要な下記の書類を弊所で作成します。
|
電子証明書発行 |
電子証明書(Aosignカード)を発行してもらうために必要な購入申込書 |
|---|---|
|
AosignICカード |
弊所が御社に代わって、電子証明書の購入申込・受取代行を行うために必要な委任状 |
「電子証明書発行申込書」「AosignICカード受取代理人届出書」は、代表取締役個人の実印、会社の実印を押印して頂く箇所がありますので、書類を作成後、PDFにして御社にメールをさせて頂きます。
(区市町村の入札を希望の場合のみ、上記に加えて納税証明書取得のための委任状もメールさせて頂きます)
2.【御社】各種書類への押印+弊所への郵送
弊所からメール送信した「電子証明書発行申込書」「AosignICカード受取代理人届出書」に、代表取締役個人の実印、会社の実印を押印してください。
その後、押印頂いた書類と併せて、1番はじめに御社にご用意頂いた「代表取締役個人の住民票」「代表取締役個人の印鑑証明書」「会社の印鑑証明書」(いずれも原本)を弊所までご郵送ください。
|
電子証明書発行 |
代表取締役個人の実印、会社の実印を押印のうえ、弊所に郵送してください。 |
|---|---|
|
AosignICカード |
代表取締役個人の実印を押印のうえ、弊所に郵送してください。 |
|
代表取締役個人の |
上記押印書類と併せて弊所まで原本を郵送してください。 |
|
代表取締役個人の |
上記押印書類と併せて弊所まで原本を郵送してください。 |
| 会社の印鑑証明書 | 上記押印書類と併せて弊所まで原本を郵送してください。 |
(区市町村の入札を希望の場合のみ、上記に加えて納税証明書取得のための委任状も、ご郵送ください)
3.【弊所】電子証明書購入申込手続きの開始
御社から5つの書類が届き次第、日本電子認証(株)に電子証明書発行申込手続きを行います。
通常は、弊所から申込を行ってから1週間以内に、電子証明書とICカードリーダを受領することができます。
| 電子証明書 | 弊所にて受取を行います。 |
|---|---|
| ICカードリーダ | 弊所にて受取を行います。 |
|
PIN(暗証番号)の通知 |
電子証明書を利用する際の暗証番号の通知は、簡易書留にて、代表取締役の住民票上の住所に届きます。 |
電子証明書、ICカードリーダ、PINの通知の3点がそろい次第、電子申請に必要なパソコンの環境設定、必要事項のヒアリング、東京都(もしくは都内区市町村)への電子申請を行います。







