・役所の人から、入札参加資格を持つように言われている!
・なぜか自分が、社内の入札資格担当になってしまった!
・販路の拡大のため、役所の仕事も引き受けたい!!
御社は、どのような理由で、入札参加資格を取得したいとお考えですか?
会社の代表者様であれば「入札に参加して、役所の仕事も引き受けたい」とお考えの方もいるでしょう。一方で、なぜか、自分が社内の入札参加資格担当に抜擢され、「何から始めればよいかわからなくて困っている」という方もいるでしょう。また、役所から入札資格を持っておいてくださいとお願いされている事業者様も多くいらっしゃいます。
入札参加資格を取得する理由はともあれ、一口に入札参加資格を取得するといっても「じゃあ、どうすれば良いの?」といったところが本音ではないでしょうか?
入札参加資格を取得したいとお考えの方へ
・どこの入札に参加したいのですか?
・工事ですか?物品ですか?役務ですか?
・いつまでに入札に参加したいのですか?
・営業種目、品目は決まってますか?
では、これから初めて入札にチャレンジしようという人は、何から始めればよいのですしょうか?「なんでもよいから、入札したい…」というのでは、入札参加資格の取得のしようがありません。
まずは、以下の4点をご確認下さい。
どこの入札に参加したいか決めてください。
みなさんが、どこの自治体の入札に参加したいのか?によって、入札参加資格を取得する手続きや、入札に関するルールが、全く異なってきます。
ですので、まずは、どこの自治体の入札に参加したいのか?を決定することが、重要です。
例えば、東京都の入札に参加するのであれば、「東京都電子調達システム」への登録が必要です。新宿区や中野区といった区市町村への入札であれば、東京都とは別に、「共同運営電子調達システム」がありますので、東京都とは、別の手続きを行う必要があります。
さらに、防衛省の入札、参議院の入札といった官庁への入札であれば、「全省庁統一資格」という名前の資格を取得する必要があります。
工事ですか?物品ですか?役務ですか?
もし仮に、御社が公共工事への入札を希望しているならば、建設業の許可を取得したうえで、経営状況分析や経営事項審査といった公共工事の入札参加資格を取得するための特殊な手続きを受けなければなりません。
一方で、「物品」や「役務の提供」であれば、上記のような特殊な手続きを受ける必要はありません。もっとも、「物品」や「役務の提供」の入札参加資格を取得する際に、例えば「警備業」「産業廃棄物収集運搬業」のように申請時に営業の許可を取得していなければならない業務もあります。
公共工事への入札を希望しているのか?物品・役務への入札を希望しているのか?によって手続きが全く異なってきます。
いつまでに入札に参加したいですか?
東京都への入札であれば、2年に1度の定期受付があり、その定期受付に申し込めば、2年間は有効な入札参加資格を持つことができます。一方で、東京都内区市町村には「定期受付」といった申請方法はなく、常に随時受付で申請することになります。
さらに、全省庁統一資格であれば、定期受付は3年に1度です。
それぞれ、いつ申請すれば、いつから資格が取れるのか?といったスケジュールが大きく異なります。
いつまでに入札参加資格を取得したいのか?を決めて頂く必要があります。
営業種目、取扱品目は決まってますか?
例えば、御社の強みが「文房具事務用品・図書」の販売だとしても、「文房具事務用品・図書」という営業種目の中には、さらに「文房具」「用紙類」「封筒」・・・などといったように細かな取扱品目に分かれています。
これは、公共工事の入札参加資格を取得しようと思った時も一緒で、例えば「内装工事」の許可を持っていたとしても、内装工事の中で「畳の表替工事」なのか「ガラスの飛散防止工事」なのか細かく分かれています。
行政書士法人スマートサイドなら
・物品/工事の両方の入札参加資格申請に精通しています。
・電子証明書の取得手続きからサポートいたします。
・公共工事の入札について、豊富な実績があります。
スマートサイドなら、上記の項目をお客様から丁寧にヒアリングし、入札参加資格の代理申請を行うことができます。
また、パソコン上で「行政書士への委任手続き」を行うことによって、「必要事項の入力」から「必要書類の郵送」、「承認・非承認の結果確認」まで、一括して管理いたします。
そのため、ご自身で手続きを行うよりも御社が負担する作業量は、3分の1以下になります。
【サービス一覧】
| 電子証明書・ICカードリーダの取得申し込み | 〇 |
| パソコンの設定 | 〇 |
| 必要事項の入力・代理送信 | 〇 |
| 必要書類の収集・郵送 | 〇 |
| 承認・非承認の結果確認 | 〇 |
| 次回更新までのスケジュール管理 | 〇 |
お問い合わせの前にご確認していただきたいこと
まずは、下記の点をお客様の方でご確認してください。
- 電子証明書はお持ちですか?
- 電子証明書をご自身で用意することはできますか?
- パソコンの設定をご自身ですることはできそうですか?
- 後日、面談をいたしますが、ご都合の良い日時はありますか?
料金表
相談料
| 相談料(面談形式:1時間) | 11,000円 |
|---|
事前準備
| 電子証明書・ICカードリーダー申請 | 55,000円 |
|---|---|
| パソコンの設定(日当) | 33,000円 |
入札参加資格代理申請
| 工事 | 110,000円~ |
|---|---|
| 物品 | 110,000円~ |
| 全省庁統一資格 | 110,000円~ |







