

- 全省庁統一資格を取得するまでの手続きの流れについて知りたい!
- 全省庁統一資格を取得したいけど、何をすればよいかわからない?
- 省庁の入札に興味があるので、全省庁統一資格を取りたい!
といった方は、ぜひ、このページを確認してみてください。全省庁統一資格申請の専門家である行政書士法人スマートサイドが、皆さんの疑問点にお答えするべく
- 行政書士法人スマートサイドへのご依頼の流れ
- 全省庁統一資格取得までの手続きの流れ
の2つに分けて、全省庁統一資格に関する手続きの流れをわかりやすく解説させて頂きます。
1.行政書士法人スマートサイドへのご依頼の流れ


お問合せ
弊所への全省庁統一資格取得代行のご依頼は、ページ下部の問い合わせフォームからのみ承っております。
- 会社名
- ご担当者さま名
- メールアドレス
を入力のうえ、「〇月から、全省庁統一資格の取得を希望」「〇〇省の入札資格を取得希望」というように、具体的な依頼の中身を明記のうえ、送信してください。
お見積りのご提示
問い合わせフォームからのメールが弊所に届き次第、お見積りや、詳細なスケジュールをご案内させて頂きます。
全省庁統一資格の申請に必要な費用は、
- 行政書士報酬として・・・・・・・・110、000円(税込み)
- 必要書類取得費用として・・・・・・・・4、400円(税込み)
- 御社負担分合計費用として・・・・・114、400円(税込み)
です。上記費用にご納得いただけた場合にのみ、正式なご契約となります。
ヒアリング+委任状の送信
ヒアリング事項と委任状は、メールにて添付して送信します。
御社におこなって頂くことは、
- ヒアリング事項に回答して頂くこと
- 委任状に押印のうえ弊所に郵送していただくこと
の2点のみになります。


2.全省庁統一資格を取得するまでの手続きの流れ


全省庁統一資格の申請
お客様から頂いたヒアリングのご回答をもとに弊所が申請書を作成します。また、ご郵送頂いた委任状をもとに弊所が納税証明書などを取得いたします。
上記が整い次第、弊所が郵送・持参・もしくは、インターネットによる申請を行います。お客様の方でおこなって頂くことはありません。
各府省窓口の審査
送付先の各府省窓口にて、申請書類と添付書類の確認が行われます。この時、資格審査の過程で不備、疑義があった場合、幣所あてに問合せが入ります。
あくまでも弊所が代理人として申請をしているので、御社に「申請内容の確認」や「書類不備の指摘など」の連絡が行くことはありません。
統一資格ヘルプデスク
STEP2で申請書類・添付書類に不備がなかった場合、各種書類は、統一資格ヘルプデスク(全省庁統一資格審査事務処理センター)に転送されます。ここで、資格審査システムへの入力などの事務的な作業が行われます。
資格審査結果通知書の発行・郵送
統一資格ヘルプデスクでの事務作業が完了次第「全省庁統一資格審査結果通知書」が発行・郵送されます。資格審査結果通知書は、申請時の住所・商号で、代表者又は申請担当者あてに、緑色の封筒にて普通郵便にて郵送されます。
通常、STEP1の申請後、STEP2で各府省窓口に書類が到着してから1週間から1ヶ月程度で資格審査結果通知書が発送されます。


3.全省庁統一資格を取得したいとお考えの方へ


以上、全省庁統一資格を取得するまでの手続きの流れは、ご理解いただけましたでしょうか?
書類作成や添付書類収集の負担、書類不備の際の対応、再度提出のリスクなどを勘案すると、自社で処理することはあまりお勧めできません。
まず、必要書類である「登記簿謄本」や「納税証明書」を自社で取得するとなると、それだけ、時間や労力がかかります。また、なんとか自社で申請しては見たものの、申請書類の書き方に不備があったり、期限までに間に合わなかったというケースもあります。
行政書士法人スマートサイドは、全省庁統一資格を取得するまでの手続きの流れを十分に理解したうえで、お客様に負担をかけることなく、スピード感を持って申請することを大変得意とした行政書士事務所です。
また、外国事業者、新規設立法人、官公需適格組合など、通常の申請書類の書き方とは違った対応をしなければならない特殊なケースにも十分対応できる経験と知識を兼ねそろえています。
もし、全省庁統一資格審査の流れについて、
- 理解できない
- 何となく自分でやるのは不安
- 安心できる専門家に丸投げしたい
という方がいれば、ぜひ、下記、問い合わせフォームから、行政書士法人スマートサイドにご連絡ください。








