東京都の入札参加資格申請|専門家による無料オンラインWEBセミナー(動画)

(最終更新日:

今だからこそ見て欲しい「絶対役に立つ」ノウハウ動画

『今だからこそ見て欲しい。「絶対役に立つ」ノウハウ動画』と題して、無料オンラインWEBセミナー(動画)を開催しました。この動画では、東京都の入札参加資格申請手続きの専門家である行政書士法人スマートサイドの代表行政書士:横内賢郎が、初めての人に向けて、申請の際の注意点を解説しています。どなたでも自由に、無料で動画を視聴することができます。間違えやすいところ、わかりにくい箇所を初心者にもわかるように解説しています。

監修者写真

東京都の入札参加資格申請に精通した行政書士。これまで多くの建設会社・物品販売業者・委託業者の入札参加資格取得を支援し、急ぎの案件や地方の会社からの依頼に対して、数多く対応してきた実績を持つ。豊富な経験に基づく正確な手続きには定評があり「東京都入札参加資格の専門家」として高い信頼を得ている。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版。 インタビューは、こちら。

無料オンラインWEBセミナー 東京都入札参加資格申請(物品・委託)

<対象>

  • 東京都の入札参加資格申請(物品・委託)にチャレンジしたい方
  • 仕事の範囲を民間だけでなく、役所にも広げていきたい方
  • 東京都が発注する仕事を受注したい方
  • とりあえず、東京都の入札に関する知識が欲しい方
  • 顧問先が、東京都の入札に興味を持っている士業の方

<特徴>

  • 入札参加資格の基本事項から説明をしています。
  • 手続きの流れについて、分かりやすいように解説しています。
  • 間違えやすいところ、絶対に間違えてはいけないところを明確に指摘して説明しています。
  • 営業種目や取扱品目について、実際の手引きの該当箇所を掲載しています。

<目次>

ー目次ー ー内容ー
1.はじめに

自己紹介、WEBセミナーの趣旨、

よくある相談について

2.そもそも入札参加資格とは

入札参加資格の基本について、東京都・埼玉県・全省庁統一資格を具体例にして解説しています。

3.東京都入札参加資格の概要

工事と物品・委託の概要について、基本的な違いを説明しています。

4.東京都と都内区市町村の違い

新宿区や立川市といった具体的な区市町村名を挙げて、違いを解説しています。

5.営業種目/取扱品目について注意点 手引の該当箇所(営業種目一覧)をもとに、絶対に間違えてはいけないところを解説しています。
6.東京都入札参加資格を取得するには 手続きの流れを、最初から最後まで、6つに分けて解説しています。
7.電子証明書/ICカードリーダ 電子証明書/ICカードリーダの実物を例にとり、電子認証コアシステムから購入して頂くことなどについて説明しています。
8.パソコンの設定 電子証明書の動作確認(1段階目)、東京都電子調達システムでの設定(2段階目)の2段階に分けて説明しています。
9.入札参加資格の電子申請 電子申請をする際の入力項目、電子申請後の郵送必要書類について、説明しています。
10.私からのアドバイス 東京都電子調達システムを専門家に依頼した方が良い理由などについて述べています。
<各種情報のリンク先>
【物品】/営業品目・取扱品目一覧

こちら

【委託】/営業品目・取扱品目一覧

こちら

無料メール講座

こちら

YouTube/解説動画

こちら

手続きの流れ こちら
行政書士向け研修講師の実績 こちら

<目次>

ー目次ー ー内容ー
1.はじめに

自己紹介、WEBセミナーの趣旨、

よくある相談について

2.そもそも入札参加資格とは

入札参加資格の基本について、東京都・埼玉県・全省庁統一資格を具体例にして解説しています。

3.東京都入札参加資格の概要

工事と物品・委託の概要について、基本的な違いを説明しています。

4.東京都と都内区市町村の違い

新宿区や立川市といった具体的な区市町村名を挙げて、違いを解説しています。

5.営業種目/取扱品目について注意点 手引の該当箇所(営業種目一覧)をもとに、絶対に間違えてはいけないところを解説しています。
6.東京都入札参加資格を取得するには 手続きの流れを、最初から最後まで、6つに分けて解説しています。
7.電子証明書/ICカードリーダ 電子証明書/ICカードリーダの実物を例にとり、電子認証コアシステムから購入して頂くことなどについて説明しています。
8.パソコンの設定 電子証明書の動作確認(1段階目)、東京都電子調達システムでの設定(2段階目)の2段階に分けて説明しています。
9.入札参加資格の電子申請 電子申請をする際の入力項目、電子申請後の郵送必要書類について、説明しています。
10.私からのアドバイス 東京都電子調達システムを専門家に依頼した方が良い理由などについて述べています。

東京都の入札参加資格申請でお困りの皆さまへ


行政書士法人スマートサイドは、東京都の入札参加資格申請の手続きの専門家として、事業者さまの、入札参加資格の取得を支援しています。東京都の入札参加資格を取得するには

■ 電子証明書の取得
■ パソコンの環境設定
■ 東京都電子調達システムへの登録
■ 東京都電子調達システムからの申請
■ 必要書類の電子送付
■ 承認・否承認の確認
■ 受付票・結果通知書の印刷

といったように、実に、さまざまな手続きを行わなければなりません。これらの手続きを手際よくスムーズに、しかも正確に行うのは、素人の人にとっては、非常に難しいと言わざるを得ません。

弊所は、東京都入札参加資格の申請を専門に扱う事務所として、複数の専門スタッフが在籍し、御社からのご依頼をチーム体制で受任します。そのため、手続きの漏れや不備を防ぐことができるほか、急ぎ案件にも複数人で対応することが可能です。

また、「手続きの流れを知りたい」「事前に情報を共有したい」「等級や格付について教えてほしい」という人のために、事前予約制の有料相談(1時間11,000円)も実施しています。入札参加資格の概要を知ることができるほか、事前に不安や疑問点を解消できると、非常に好評の有料相談です。

もし、御社が、東京都の入札参加資格の申請でお困りの際は、ぜひ、行政書士法人スマートサイドに事前予約制の有料相談をお申込みください。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「入札参加資格のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    当事務所では、お客さま一人ひとりへの適切な対応と、質の高い面談時間を提供するため、「お客さまのご要望に応じて」事前予約制の有料相談を実施しております。初回は、1時間につき11,000円(税込み)の相談料を頂戴しております。申請手続きに不安がある方は、有料相談をお申込みいただくことができます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る