東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。

【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】

東京都入札参加資格申請

     東京都入札参加資格申請精通した行政書士事務所です!

     〒112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日対応いたします。
事前にご連絡下さい。

TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでも受付中

無料オンラインWEBセミナー(動画)

今だからこそ見て欲しい
「絶対役に立つ」ノウハウ動画

『今だからこそ見て欲しい。「絶対役に立つ」ノウハウ動画』と題して、無料オンラインWEBセミナー(動画)を開催しました。

<対象>

  • 東京都の入札参加資格申請(物品・委託)にチャレンジしたい方
  • 仕事の範囲を民間だけでなく、役所にも広げていきたい方
  • 東京都が発注する仕事を受注したい方
  • とりあえず、東京都の入札に関する知識が欲しい方
  • 顧問先が、東京都の入札に興味を持っている士業の方

<特徴>

  • 入札参加資格の基本事項から説明をしています。
  • 手続きの流れについて、分かりやすいように解説しています。
  • 間違えやすいところ、絶対に間違えてはいけないところを明確に指摘して説明しています。
  • 営業種目や取扱品目について、実際の手引きの該当箇所を掲載しています。
無料オンラインWEBセミナー 東京都入札参加資格申請(物品・委託)
各種情報のリンク先一覧

【物品/営業品目・取扱品目一覧

こちら

【委託】/営業品目・取扱品目一覧

こちら

無料メール講座

こちら

YouTube/解説動画

こちら

過去の実績こちら
手続きの流れこちら
行政書士向け研修講師の実績こちら
目次
ー目次ーー内容ー

1.はじめに

自己紹介、WEBセミナーの趣旨、

よくある相談について

2.そもそも入札参加資格とは

入札参加資格の基本について、東京都・埼玉県・全省庁統一資格を具体例にして解説しています。

3.東京都入札参加資格の概要

工事と物品・委託の概要について、基本的な違いを説明しています。

4.東京都と都内区市町村の違い

新宿区や立川市といった具体的な区市町村名を挙げて、違いを解説しています。

5.営業種目/取扱品目について注意点手引の該当箇所(営業種目一覧)をもとに、絶対に間違えてはいけないところを解説しています。
6.東京都入札参加資格を取得するには手続きの流れを、最初から最後まで、6つに分けて解説しています。
7.電子証明書/ICカードリーダ電子証明書/ICカードリーダの実物を例にとり、電子認証コアシステムから購入して頂くことなどについて説明しています。
8.パソコンの設定電子証明書の動作確認(1段階目)、東京都電子調達システムでの設定(2段階目)の2段階に分けて説明しています。
9.入札参加資格の電子申請電子申請をする際の入力項目、電子申請後の郵送必要書類について、説明しています。
10.私からのアドバイス東京都電子調達システムを専門家に依頼した方が良い理由などについて述べています。

手続きの「ご依頼・お申込み」は、こちら

ーお電話での「ご依頼・お申込み」はこちらー

行政書士法人スマートサイドでは、相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の提供・確保の見地から、初回に限り、1時間あたり11,000円の相談料を頂いております。

※「電話無料相談」は、承っておりませんので、ご了承ください※

ーメールでの「ご依頼・お申込み」はこちらー

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

(例:○○株式会社)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

行政書士法人スマートサイドでは、相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の提供・確保の見地から、初回に限り1時間あたり11,000円の相談料を頂いています。

(例:東京都の物品委託の入札資格を取得したい)

行政書士法人スマートサイドに寄せられたお客さまの声

行政書士法人スマートサイドのサービスをご利用頂いたお客さまから、感謝の声をお客様のご了承のうえ、ホームページに掲載しています。

  • 「ネットに顔が出ていたので安心できた」
  • 「お見積りが明確でわかりやすかった」
  • 「実際にお会いして、申請手続きの理解が一気に深まった」など

大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いています。

お客様の声

メール講座