東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。

【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】

東京都入札参加資格申請

     東京都入札参加資格申請精通した行政書士事務所です!

     〒112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日対応いたします。
事前にご連絡下さい。

TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでのみ受付中

無料オンラインWEBセミナー(動画)

今だからこそ見て欲しい
「絶対役に立つ」ノウハウ動画

『今だからこそ見て欲しい。「絶対役に立つ」ノウハウ動画』と題して、無料オンラインWEBセミナー(動画)を開催しました。

<対象>

  • 東京都の入札参加資格申請(物品・委託)にチャレンジしたい方
  • 仕事の範囲を民間だけでなく、役所にも広げていきたい方
  • 東京都が発注する仕事を受注したい方
  • とりあえず、東京都の入札に関する知識が欲しい方
  • 顧問先が、東京都の入札に興味を持っている士業の方

<特徴>

  • 入札参加資格の基本事項から説明をしています。
  • 手続きの流れについて、分かりやすいように解説しています。
  • 間違えやすいところ、絶対に間違えてはいけないところを明確に指摘して説明しています。
  • 営業種目や取扱品目について、実際の手引きの該当箇所を掲載しています。
無料オンラインWEBセミナー 東京都入札参加資格申請(物品・委託)
各種情報のリンク先一覧

【物品/営業品目・取扱品目一覧

こちら

【委託】/営業品目・取扱品目一覧

こちら

無料メール講座

こちら

YouTube/解説動画

こちら

過去の実績こちら
手続きの流れこちら
行政書士向け研修講師の実績こちら
目次
ー目次ーー内容ー

1.はじめに

自己紹介、WEBセミナーの趣旨、

よくある相談について

2.そもそも入札参加資格とは

入札参加資格の基本について、東京都・埼玉県・全省庁統一資格を具体例にして解説しています。

3.東京都入札参加資格の概要

工事と物品・委託の概要について、基本的な違いを説明しています。

4.東京都と都内区市町村の違い

新宿区や立川市といった具体的な区市町村名を挙げて、違いを解説しています。

5.営業種目/取扱品目について注意点手引の該当箇所(営業種目一覧)をもとに、絶対に間違えてはいけないところを解説しています。
6.東京都入札参加資格を取得するには手続きの流れを、最初から最後まで、6つに分けて解説しています。
7.電子証明書/ICカードリーダ電子証明書/ICカードリーダの実物を例にとり、電子認証コアシステムから購入して頂くことなどについて説明しています。
8.パソコンの設定電子証明書の動作確認(1段階目)、東京都電子調達システムでの設定(2段階目)の2段階に分けて説明しています。
9.入札参加資格の電子申請電子申請をする際の入力項目、電子申請後の郵送必要書類について、説明しています。
10.私からのアドバイス東京都電子調達システムを専門家に依頼した方が良い理由などについて述べています。

ご依頼・お申込みは、こちらのメールフォームから

東京都の入札参加資格申請のご依頼・全省庁統一資格についてのご相談は、すべて下記メールフォームから承っています。誠に勝手ながら、電話での無料相談は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

(例:○○株式会社)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の物品委託の入札資格を取得したい)

申請手続きを外注し、スムーズに資格を取得!

ご案内資料(PDF)のダウンロードはこちら

業務内容をご紹介している資料(PDF)のダウンロードができます。

  • 社内で稟議にかける際に資料が必要な人
  • 社長や上司の決裁を取る必要がある人
  • 経理担当に予算を確保してもらう必要がある人
  • 社長、役員への説明の前に概要を事前に把握しておきたい人
  • 行政書士法人スマートサイドへの依頼を検討中の人

は、ぜひ、下記、業務案内資料をご活用下さい。

事前相談ご希望の方へ~初回相談料についてのご案内

入札に関する手続きをお願いしたいけど、事前に相談したいことがあるという方は、いらっしゃいませんか?

  • 全体の流れを理解したい
  • 必要書類を事前に教えて欲しい
  • 実際に会って、話を聞いてみたい

といったご要望がある方もいらっしゃるかもしれませんね。弊所では、そんな方のために、事前の有料相談を実施しています。相談をご希望の方は、事前にご連絡をください。相談日時を調整させていただきます。相談日の前日までに、指定の口座に相談料をお振込み頂いてから、弊所にて1時間程度の相談を実施させていただきます。

事前相談料(要予約)


手続きに関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間程度」「有料の事前相談」を承っております。

¥11、000/1時間

電子証明書の代行取得/パソコンの訪問設定サービス

行政書士法人スマートサイドでは、電子証明書の取得の仕方がわからない方や、電子入札のためのパソコンの環境設定ができない方に向けて、電子証明書の代行取得サービス、およびパソコンの訪問設定サービスを行っております。

詳しくは、下記、ページをご覧ください。

書籍出版のご案内

今だからこそ見て欲しい!!
「絶対!役に立つ!」ノウハウ動画

入札に関する「おすすめ」のページ

1.【動画】入札参加資格申請解説

横内行政書士法務事務所の専門業務である入札参加資格申請について、26本の動画にまとめました。どの動画も1分程度で視聴できます。すべて閲覧して頂いても30分程度です。ぜひ、閲覧してみてください。

2.【メール講座】東京都入札参加資格申請

東京都の入札参加資格を申請するには、どうすればよいか?について、知識が全くない人のために、3日間の無料メール講座を用意しました。手引きを読むことが面倒くさい!手っ取り早く全体を理解したい!という方にお勧めのメール講座です。

3.【メール講座】全省庁統一資格申請

東京都の入札参加資格を取得したら、次は、国の機関(全省庁)への入札を検討してみてはいかがでしょうか?東京都と国では、入札のルールやシステムがまったく異なります。このメール講座では、たったの4日間で、全省庁入札への道を解説いたします。

4.【メール講座】経営事項審査

「物品・委託・役務の提供」と異なり、「公共工事」の入札に参加するには、経営事項審査を受けなければなりません。このメール講座では、経営事項審査について、簡単に分かりやすく解説しています。これから公共工事の入札を検討している方にお勧めです。

弊所にお越しの方はこちら

東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601

お客様の声

メール講座