東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。
【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】
東京都の入札参加資格申請に精通した行政書士事務所です!
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 7:00~15:00 |
---|
臨時対応 | 休日対応いたします。 |
---|
TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでのみ受付中
2018年7月27日(金)。東京都行政書士会新宿支部の行政書士向け業務研修「初心者のための東京都入札参加資格申請(物品・委託)」に、研修講師として登壇致しました。
新宿区大久保にある「大久保地域センター」にて、30名を上回る行政書士の先生方が研修に参加してくださいました。
上記の11項目を15分休憩をはさんで、2時間にわたって、お話しいたしました。
行政書士の先生方向けの業務研修ということもあって、以下の点に気を付けました。
行政書士が東京都の入札参加資格申請を業務として代行しようとする場合、事前に行政書士用の電子証明書を取得し、行政書士自らパソコンの設定を行わなくてはなりません。「事業者さまのお手伝い」をする前に行政書士自らが事前に準備しなくてはなりません。
このパソコンの設定や電子証明書の取得といった作業が、建設業許可申請や産業廃棄物許可申請など他の申請と大きく異なる点です。
また、東京都の入札参加資格申請の有効期間は2年間です。随時受付のほかに定期受付もあります。一方で、東京都内23区市町村の入札参加資格の有効期間は、直前の決算期から1年8カ月です。定期受付はなく、随時申請するかたちになります。さらに全省庁統一資格の有効期間は3年です。こちらも定期受付のほかに随時受付があります。
こういった、東京都入札参加資格申請以外の、23区市町村の入札資格や全省庁の入札資格との違いを意識して講義いたしました。
研修に参加して頂いた、行政書士の先生方からは以下のような感想をいただくことが出来ました。
など、好意的な意見を多くいただくことが出来ました。
行政書士向けの業務研修の講師を行ったご報告をさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?「東京都の入札参加資格申請のことなら、横内行政書士法務事務所に相談しよう」と思っていただけたら幸いです。
横内行政書士法務事務所では、東京都内の事業者様ばかりでなく、和歌山県や兵庫県など地方の事業者さまから依頼を受けて、東京都入札参加資格申請の代行を行うこともあります。さまざまなケースで経験と実績が豊富です。
また、税理士・社会保険労務士の先生や同業の行政書士の先生からご相談を受けることが多々あります。今回のような業務研修も依頼があれば、どんどん引き受けていきたいと思っています。
東京都の入札参加資格申請をきちんと理解して、業務として行っているのは、行政書士の中でも多くはありません。とくに数多くの実績を残し、経験があるのは、一握りしかいないのではないでしょうか?
東京都入札参加資格申請で困ったことがあれば、どうぞ遠慮なく横内行政書士法務事務所にご連絡ください。皆様のお問合せを心よりお待ちしております。
業務内容をご紹介している資料(PDF)のダウンロードができます。
は、ぜひ、下記、業務案内資料をご活用下さい。
入札に関する手続きをお願いしたいけど、事前に相談したいことがあるという方は、いらっしゃいませんか?
といったご要望がある方もいらっしゃるかもしれませんね。弊所では、そんな方のために、事前の有料相談を実施しています。相談をご希望の方は、事前にご連絡をください。相談日時を調整させていただきます。相談日の前日までに、指定の口座に相談料をお振込み頂いてから、弊所にて1時間程度の相談を実施させていただきます。
事前相談料(要予約) 手続きに関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間程度」「有料の事前相談」を承っております。 | ¥11、000/1時間 |
---|
行政書士法人スマートサイドでは、電子証明書の取得の仕方がわからない方や、電子入札のためのパソコンの環境設定ができない方に向けて、電子証明書の代行取得サービス、およびパソコンの訪問設定サービスを行っております。
詳しくは、下記、ページをご覧ください。
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601