東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。
【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】
東京都の入札参加資格申請に精通した行政書士事務所です!
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 7:00~15:00 |
---|
臨時対応 | 休日対応いたします。 |
---|
TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでも受付中
東京都内に本店や支店がない場合、東京都の入札参加資格を取得することはできるのでしょうか?たしかに本店や支店といった営業所がないと東京都の入札参加資格を持つことはできないかのように思えます。
しかし、東京都は、東京都内に営業所があることを、入札参加資格を取得するための要件にはしていません。つまり、東京都内に本店や支店といった営業所がなくても、東京都の入札参加資格を取得することは可能です。
もし御社が「東京都の物品・役務の入札に参加したいけど、入札参加資格取得の仕方が分からないから、あきらめかけている」という場合。地方(東京都以外に)に本社のある事業者でも、東京都の入札参加資格を取得することはできるのに、「やり方が分からないから入札に参加しない」というのはもったいような気がします。
それでは、東京都以外の場所に営業所がある会社が東京都の入札参加資格を取得するためには、何をどうすれば良いのでしょうか?また、どういったことに注意が必要なのでしょうか?
以下では、東京都入札参加資格申請の専門家である行政書士法人スマートサイドが、わかりやすく解説させて頂きます。
東京都以外に本店を置く事業者さまから、東京都内の物品・役務の入札に参加したいという相談を受けた際には、以下の4点をご確認していただいております。
まずは、東京都の入札参加資格がほしいのか?それとも、東京都内にある区市町村の入札参加資格がほしいのか?を決定しなければなりません。
東京都と都内区市町村の入札に関するルール、システム、申請方法、有効期限は、異なりますので、東京都の入札資格を取得したからと言って、区市町村の入札に参加できるわけではありません。
同様に区市町村の入札資格を持っていたからと言って東京都の入札に参加することができるわけではありません。
次に、御社がどういった物品・役務の入札に参加したいのかを、御社自身で決定していただく必要があります。
たとえば、物品なら「文房具事務用品」であるとか「荒物雑貨」であるとか。役務なら「道路公園管理」であるとか「市場調査業務」であるとか。
この決定をしていただかない限り、さきには進めません。希望の業種があまりに多いと、売上高の割り振りや、過去の経歴を洗い出すのに手間がかかります。そのため、業種は2~3つくらいに絞るのがお勧めです。
東京都および東京都内市区町村の入札は、すべて電子申請です。そのため、入札に対応した電子証明書を取得してからでないと、入札参加資格を申請することはできません。
もし、電子証明書を持っていないとするならば、電子証明書の取得手続きから始めることになります。この電子証明書の取得手続き、受領手続きは、弊所でのサポートも可能です。
電子証明書を取得した後には、さまざまなシステムのインストールやパソコンの設定をしないと、入札参加申請システム(東京都電子調達システムや東京電子自治体共同運営電子調達システム)で、申請作業をすることができません。
このパソコンの設定は、おおむね約1時間程度で終わる作業ですが、PCに不慣れな人は、それ以上の時間がかかることも予想されます。弊所では、地方のお客様の場合でも、状況に応じてパソコンの設定にお伺いさせて頂くことは可能です。
行政書士法人スマートサイドに実際にご依頼頂いた場合には、下記のような流れになります。だいたいの流れを把握してみてください。
できれば、1度は事務所に来ていただき、面談を行いたいです。ですが、地方の方の場合には、時間に限りがありますので、東京都の事業者さまと違って、「必ず弊所にお越しください」というお願いはしていません。
必要に応じて、Zoomでの打ち合わせを実施させて頂きます。また、とくに打ち合わせが必要ないという方の場合は、メールのみで対応させて頂くことも十分可能です。
申請する業種・品目は事業者さまに決めていただきますが、その他の入札参加資格を申請するのに必要な情報は、すべてこちらからメールにてご案内させていただきます。
決算書類をファックスして頂いたり、ヒアリング事項にご回答して頂くことがありますが、こちらの指示に従っていただければ大丈夫ですので、ご安心ください。
ケースにもよります。正式なご依頼から、入札参加資格の適用に至るまでは、1か月~2か月程度の余裕を見てください。
郵便物のやり取りや、メールの返信が早ければ、比較的早く終わりますが、書類への押印に時間がかかるとか、財務諸表などの必要書類がなかなか出てこないといった場合には、それ以上に時間がかかります。
申請業種の数によります。東京都の申請のみであれば10万円から(税抜き)という価格設定をしております。申請業種が多いとそれだけ、入力に手間がかかりますので、別途お見積りをご提示させていただきます。
ご用意いただきたい物は、東京都か東京都内区市町村かによって違ってきます。また、物品/役務の入札か、工事の入札かによっても違ってきます。さらに、電子証明書の取得まで含めるとさまざまな書類を用意しなければなりません。
相談料(面談形式:1時間) | 11,000円 |
---|
電子証明書・ICカードリーダー申請 | 55,000円 |
---|---|
パソコンの設定(日当) | 33,000円 |
工事 | 110,000円~ |
---|---|
物品/役務 | 110,000円~ |
東京都の入札に参加できるのは、都内の会社のみではありません。行政書士法人スマートサイドでは、いままで実際に地方の会社の入札参加資格の取得をサポートした経験が多数あります。
地方の会社の場合、東京都の入札参加資格について気軽に相談できる人が周りにいないというデメリットがあるかもしれません。
しかし、東京都の入札は電子申請ですので、紙や申請書を持参しなければならないといったような手間はありません。また、面談やヒアリングについても、Zoomやメールを利用することによって、実際に対面でお会いして手続きをするよりも、スムーズかつ短時間で終わらせることができるといったメリットがあります。
パソコンの環境設定については、都内にある弊所からかけ離れていると、御社にお伺いして作業をするというのは難しいかもしれませんが、弊所にお越しいただく、もしくは、ノートPCをご郵送頂くなどの方法によって、実際にPC設定をおこなった経験もあります。
このように、東京都の入札参加資格を取得したいのであれば、知識や経験の乏しい地元の行政書士に依頼するよりも、東京都の入札手続きに精通した東京都の行政書士に依頼したほうが、はるかに手続きがスムーズに進むでしょう。
もし、みなさんが東京都の入札参加資格の申請でお困りの際には、ぜひ、下記問い合わせフォームからご依頼ください。
行政書士法人スマートサイドでは、相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の提供・確保の見地から、初回に限り、1時間あたり11,000円の相談料を頂いております。
※「電話無料相談」は、承っておりませんので、ご了承ください※
行政書士法人スマートサイドのサービスをご利用頂いたお客さまから、感謝の声をお客様のご了承のうえ、ホームページに掲載しています。
大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いています。