全省庁統一資格申請の必要書類

記事更新日:

  • 全省庁統一資格を取得したいけど、必要書類がわからない!
  • 自分で集めるのが面倒くさい!
  • 今すぐにでも全省庁統一資格を取得したい!
  • ともかく急ぎで国の機関の入札に参加したい!

上記のようなことでお困りの方のために、このページでは、全省庁統一資格の申請を専門業務とする「行政書士法人スマートサイド」が、必要書類についてご案内させて頂きます。

 

必要書類

全省庁統一資格の申請の際には、申請書とともに下記の書類が必要になります。申請書に必要事項を記載して郵送もしくは送信すればよいだけではないのです。

手引きにも記載されている事項ですが、必要書類の送付漏れは、致命的なミスといえますので十分な注意が必要です。

また、公的機関が発行する書類(登記事項証明書や納税証明書)については、発行日から受付到着まで3カ月以内のものであることが必要です。

 

必要書類一覧
必須or任意 業者種別 添付書類一覧
必須 法人
  1. 登記事項証明書
  2. 納税証明書(その3の3)
  3. 財務諸表(直近1年分)
  4. 誓約書・役員等名簿
  5. 資格審査結果通知書(更新の場合のみ)
必須 個人
  1. 納税証明書(その3の2)
  2. 財務諸表(直近1年分)
  3. 誓約書・役員等名簿
  4. 資格審査結果通知書(更新の場合のみ)
任意

必要に応じて

全て
  1. 委任状
  2. 外字届(申請者の氏名などに外字が含まれる場合)
  3. 閉鎖事項全部証明書
  4. 減価償却に関する明細書等

 

行政書士法人スマートサイドができること

このページの中には、普段の仕事(本業)が忙しくて、

  • なかなか、自分で申請する時間が作れないといった方
  • 面倒なので、全部、専門家に外注したいといった方

もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな方のために、簡単に弊所にご依頼頂いた際に、弊所でお役に立てることを記載していきたいと思います。

 

全省庁統一資格の申請に必要な書類の収集

まず、上記の表にも記載のある「登記事項証明書」や「納税証明書その3の3」を弊所にて代理で取得することができます。

「登記事項証明書は法務局」「納税証明書は税務署」といったように、役所まで取りに行かなければなりません。仮に郵送で取得しようとおもっても、収入印紙の購入や、返信用封筒の同封など、返って面倒なことになりますね。

行政書士法人スマートサイドにご依頼を頂ければ、御社自身が「登記簿等謄本」や「納税証明書その3の3」を取得する必要はありません。弊所ですべて、準備させて頂きますので、ご安心下さい。

 

全省庁統一資格の申請書類の作成代行ならびに申請

全省庁統一資格の申請に必要な書類は、上記の表でご理解いただけたと思います。ただ、全省庁統一資格の取得には「登記簿謄本」や「納税証明書その3の3」を準備するだけでなく、申請書を作成しなければなりません。

この全省庁統一資格の申請書は、ネット申請するにしても紙で郵送申請するにしても、作成するのが厄介です。自分でやる場合、手引きを見ながら1つ1つ入力していく作業が必要になり、かなりの時間を要することになります。

行政書士法人スマートサイドは、全省庁統一資格申請のプロですから、お客様に負担を掛けることなく、いくつかの簡単なヒアリングに答えて頂くだけで、お客様に代わって、申請書の作成および申請書の提出までを行います。

 

全省庁統一資格の結果通知書の代理受領

「すこしでも早く、全省庁統一資格の結果通知書が欲しい」という方もいらっしゃるかもしれません。

実は、全省庁統一資格の結果通知書は、代理人あてに郵送するか?本人あてに郵送するか?を選択することができます。

たとえば、

  • 在宅勤務がメインなので、会社にほとんど出社していない
  • リモートワークのため、出勤するのは週2~3日

といった場合には、会社に結果通知書が届いても、受領できませんね。そういった場合には、行政書士法人スマートサイドあてに結果通知書を送ってもらい、お客様のご自宅宛て住所に結果通知書を発送させて頂くことも可能です。

全省庁統一資格の申請のみならず、結果通知書の受領まで、フォローさせて頂くことが可能です。

 

電子入札に必要なパソコン環境の設定

全省庁統一資格の結果通知書を受領した後、電子入札に対応するには電子入札のためのパソコンの環境設定が必要になります。

具体的には、

  • 電子証明書+ICカードリーダの取得
  • PCの事前準備
  • ソフトのインストールならびに利用者登録

といったことをしなければ、国や省の期間への電子入札を行うことができません。もちろん、紙の入札で構わないという方は、電子入札の準備する必要はないかもしれませんが、今後、電子化の流れは、ますます加速していきそうです。

行政書士法人スマートサイドでは、上記の「電子証明書の取得」や「PC環境の設定」まで、行うことが可能です。

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「入札参加資格のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    当事務所では、お客さま一人ひとりへの適切な対応と、質の高い面談時間を提供するため、「お客さまのご要望に応じて」事前予約制の有料相談を実施しております。初回は、1時間につき11,000円(税込み)の相談料を頂戴しております。申請手続きに不安がある方は、有料相談をお申込みいただくことができます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る