東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。

【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】

東京都入札参加資格申請

     東京都入札参加資格申請精通した行政書士事務所です!

     〒112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日対応いたします。
事前にご連絡下さい。

TEL:03-6912-1255
ご依頼・お申込みは
メールでのみ受付中

税理士・社労士・行政書士の先生がたへ

・クライアントが入札参加資格について知りたがっている!
・誰か、東京都の入札について紹介できないかな?
・入札参加資格申請!?自分では出来そうにない!困った!

貴事務所のクライアント様・顧問契約先様で、東京都の入札や経営事項審査について、興味のある事業者さまはいらっしゃいません?

もしかして

  • 先生の方で、入札参加資格申請ってできるの?
  • ついでにやってもらいたいのだけど、どうにかならない?
  • 誰かわかる人を紹介してくれないと困るのだけど?

と、クライアント様や顧問契約先様からご要望をいただいたりしていませんか?大事な大事なお客様からのご要望なのに、なにもお応えすることができないと困ってしまいますね。

こんな感じで、御相談を頂いております。

東京都内の税理士の先生からのご紹介

経営事項審査をお願いできますか?

税理士の先生から、「経営事項審査を受けたがっている建設業者様がいらっしゃるので、お願いできないか」といったご相談を受けました。

経営事項審査は、財務諸表など税理士の先生が作成する書類も関係しますが、慣れないと難しいものです。

そこで、クライアントさまをご紹介いただき弊所で経営事項審査を受任する運びとなりました。

他県の行政書士の先生からのご紹介

東京都の入札だけお願いできますか?

他県の行政書士の先生から、ホームページを見てのお問合せがありました。経営事項審査までは自分でできるが、東京都の入札になると、不慣れでできないとのことでした。

そこで、弊所では、行政書士の先生から、電子入札の事前準備や東京都入札参加資格申請の手続きを引き継いで行うことになりました。

他県の行政書士の先生からのご紹介

都・区の入札を一括して管理できますか?

他県知事許可をお持ちの事業者様が東京都と東京都内の区の入札に参加したいとのこと。

東京都内の入札には、詳しくないので、入札参加スケジュールなどの一切をお任せできないかとの連絡がホームページ経由でありました。

入札資格を取得するまでの手順なども含め、全ての手続を受任させて頂くことになりました。

ご自身でされるよりも、丸投げした方が楽ですよ!

税理士の先生や社会保険労務士の先生が、いくらお客様からお願いされたからと言って「経営事項審査」や「入札参加資格申請」をご自身でなされるのは『とても危険』で『とても面倒くさい』作業になります。思わぬ事故を起こしたり、最悪の場合、損害賠償請求の対象になったりしては、困ってしまいますし、何より本業に支障が生じてきますね。

入札参加資格申請は、私のような専門家でさえ、細心の注意を払うと同時に、誤りのないように何回もチェックを行う、とても手間のかかる仕事です。

ご自身でされるよりも、実績経験ともに豊富な信頼できる専門家に一度ご相談なさってみてはいかがでしょうか?

お問合せの際には
以下のようなことを聞かせてください。

  1. 東京都の入札ですか?東京都内区市町村の入札ですか?
  2. 公共工事の入札ですか?物品・役務の提供の入札ですか?
  3. 公共工事の場合、経営事項審査などは受けていますか?
  4. 財務諸表や経営状況分析結果通知書を共有していただけますか?
  5. クライアント様は、いつから入札に参加したいとお考えですか?
  6. 建設業許可をお持ちですか?大臣許可ですか?

※お電話でのお問い合わせの際には、以上のようなことをヒアリングさせてください。

料金表

相談料
相談料(面談形式:1時間)11.000円
事前準備
電子証明書・ICカードリーダー申請55.000円
パソコンの設定(日当)33.000円
入札参加資格代理申請
工事110.000円~
物品

110.000円~

ご依頼・お申込みは、こちらのメールフォームから

東京都の入札参加資格申請のご依頼・全省庁統一資格についてのご相談は、すべて下記メールフォームから承っています。誠に勝手ながら、電話での無料相談は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

(例:○○株式会社)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の物品委託の入札資格を取得したい)

申請手続きを外注し、スムーズに資格を取得!

ご案内資料(PDF)のダウンロードはこちら

業務内容をご紹介している資料(PDF)のダウンロードができます。

  • 社内で稟議にかける際に資料が必要な人
  • 社長や上司の決裁を取る必要がある人
  • 経理担当に予算を確保してもらう必要がある人
  • 社長、役員への説明の前に概要を事前に把握しておきたい人
  • 行政書士法人スマートサイドへの依頼を検討中の人

は、ぜひ、下記、業務案内資料をご活用下さい。

事前相談ご希望の方へ~初回相談料についてのご案内

入札に関する手続きをお願いしたいけど、事前に相談したいことがあるという方は、いらっしゃいませんか?

  • 全体の流れを理解したい
  • 必要書類を事前に教えて欲しい
  • 実際に会って、話を聞いてみたい

といったご要望がある方もいらっしゃるかもしれませんね。弊所では、そんな方のために、事前の有料相談を実施しています。相談をご希望の方は、事前にご連絡をください。相談日時を調整させていただきます。相談日の前日までに、指定の口座に相談料をお振込み頂いてから、弊所にて1時間程度の相談を実施させていただきます。

事前相談料(要予約)


手続きに関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間程度」「有料の事前相談」を承っております。

¥11、000/1時間

電子証明書の代行取得/パソコンの訪問設定サービス

行政書士法人スマートサイドでは、電子証明書の取得の仕方がわからない方や、電子入札のためのパソコンの環境設定ができない方に向けて、電子証明書の代行取得サービス、およびパソコンの訪問設定サービスを行っております。

詳しくは、下記、ページをご覧ください。

書籍出版のご案内

今だからこそ見て欲しい!!
「絶対!役に立つ!」ノウハウ動画

入札に関する「おすすめ」のページ

1.【動画】入札参加資格申請解説

横内行政書士法務事務所の専門業務である入札参加資格申請について、26本の動画にまとめました。どの動画も1分程度で視聴できます。すべて閲覧して頂いても30分程度です。ぜひ、閲覧してみてください。

2.【メール講座】東京都入札参加資格申請

東京都の入札参加資格を申請するには、どうすればよいか?について、知識が全くない人のために、3日間の無料メール講座を用意しました。手引きを読むことが面倒くさい!手っ取り早く全体を理解したい!という方にお勧めのメール講座です。

3.【メール講座】全省庁統一資格申請

東京都の入札参加資格を取得したら、次は、国の機関(全省庁)への入札を検討してみてはいかがでしょうか?東京都と国では、入札のルールやシステムがまったく異なります。このメール講座では、たったの4日間で、全省庁入札への道を解説いたします。

4.【メール講座】経営事項審査

「物品・委託・役務の提供」と異なり、「公共工事」の入札に参加するには、経営事項審査を受けなければなりません。このメール講座では、経営事項審査について、簡単に分かりやすく解説しています。これから公共工事の入札を検討している方にお勧めです。

弊所にお越しの方はこちら

東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601

お客様の声

メール講座