東京都入札参加資格申請なら、行政書士法人スマートサイドへ。電子証明書取得~パソコン設定~申請代行~書類郵送を一括サポート。
【物品販売.役務の提供.公共工事.全省庁統一資格.都内区市町村】
東京都の入札参加資格申請に精通した行政書士事務所です!
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 7:00~15:00 |
---|
臨時対応 | 休日対応いたします。 |
---|
・役所から入札参加資格を持つように言われている!
・電子証明書ってどうやって取得するの?
・手引きも、操作マニュアルも。多すぎて理解できない!!
せっかく、役所から入札のお声がけをいただいているのに、入札に参加するための事前の準備がわからなくて困っている方が、大変多く見受けられます。
それもそのはず、東京都電子調達システムを見ても、東京電子自治体共同運営電子調達システムを見ても、「手引き」「操作マニュアル」「はじめにお読みください」などの文章が多くて、どこから手を付けていいかわからないですね。
横内行政書士法務事務所には、上記のようなことで困っているお客様から、頻繁にお問い合わせをいただきます。以下では、大まかな手続の流れを記載いたしますので、参考になさってください。
まずは、コアシステム対応認証局から電子証明書やICカードリーダーを購入しましょう。購入の際には、申込書とともに印鑑証明書、利用者の住民票などのを郵送することになります。
弊所では、日本電子認証株式会社をお勧めしております。
ICカードなどは、本人受取限定郵便で御社の手元に届きます。届いたら、コアシステム対応認証局のホームページから、システムをインストールして、電子証明書を使えるようにセットしましょう。
東京都電子調達システム・東京電子自治体共同運営電子調達システムのホームページを参考にパソコンを設定しましょう。
手引きを参考に、東京都電子調達システム・東京電子自治体共同運営電子調達システムに電子証明書を登録します。
電子証明書の登録が終わったら、実際に御社のデータを入力していきます。申請したい品目や、資本金、売上高といったように具体的な項目を入力後、間違いがないことを確認し、送信します。
電子入札といっても書類の郵送がまったくないわけではありません。データ送信後、システム上、郵送が必要な書類と郵送先を指示されます。その指示に従って、書類を郵送してください。
上記の手続きに不備がなければ、御社の申請は「承認」され、入札参加資格を取得することができます。
・面倒くさいので丸投げしたい!
・全部やってもらえますか?
・わからないことだけ教えてもらうことはできますか?
横内行政書士法務事務所は、工事・物品・役務を問わず、東京都や東京23区市町村、全省庁統一資格の入札参加資格を広く扱っている事務所です。お客様の様々な要望にお応えし続けております。
まずは、下記の点をお客様の方でご確認してください。
相談料(面談形式:1時間) | 10,000円 |
---|---|
相談料(メール形式:1件) | 5,000円 |
電子証明書・ICカードリーダー申請 | 30,000円 |
---|---|
パソコンの設定(日当) | 20,000円 |
工事 | 100,000円 |
---|---|
物品 | 100,000円 |
などをご紹介している資料(PDF)のダウンロードができます。
入札に関する手続きをお願いしたいけど、事前に相談したいことがあるという方は、いらっしゃいませんか?
といったご要望がある方もいらっしゃるかもしれませんね。弊所では、そんな方のために、事前の有料相談を実施しています。相談をご希望の方は、事前にご連絡をください。相談日時を調整させていただきます。相談日の前日までに、指定の口座に相談料をお振込み頂いてから、弊所にて1時間程度の相談を実施させていただきます。
事前相談料(要予約) 手続きに関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間程度」「有料の事前相談」を承っております。 | ¥11、000/1時間 |
---|
行政書士法人スマートサイドでは、電子証明書の取得の仕方がわからない方や、電子入札のためのパソコンの環境設定ができない方に向けて、電子証明書の代行取得サービス、およびパソコンの訪問設定サービスを行っております。
詳しくは、下記、ページをご覧ください。
東京都の入札参加資格申請について
「もっと理解を深めたい!!」という方は
下記の3つを、お勧めします。
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601