全省庁統一資格申請の要件

記事更新日:

ここでは、資格審査申請の要件注意事項について解説いたします。もっとも、幣所にご依頼いただける場合には、この点については、十分に認識しておりますので、ご安心ください。

 

要件について

①公的添付書類の不備

  • 公的添付書類の登記事項証明書及び納税証明書のいずれも提出できない場合

※公的添付書類については、いずれもお客様から委任状をいただき幣所にて代理取得をさせていただきますので、ご安心ください。

 

②納税証明書不備

  • 納税証明書に「未納の税額がある」と記載されている場合
  • 未納があり、納税証明書が提出できない場合

 

申請者の対応不備

  • 申請者が、受付・審査機関からの申請内容不備の確認に対応しない場合

※幣所にご依頼いただければ、申請内容に不備を生じさせないだけでなく、万が一不備が生じた場合でも責任をもって対応させていただきますので、ご安心ください。

 

 

注意事項について

①各法人・個人事業主に1資格

  • 1つの法人・個人事業主に対し1資格として資格審査結果通知書を発行するため、支店や営業所での申請は受理されません。

 

②重複申請の不可

  • 郵送・持参による申請又はインターネットによる申請も含め、いずれか1個所への申請に限られます。重複して申請することはできません。そのため、仮に申請後、別の申請をする場合には、一旦「申請書の取り下げ願い」を出してからの申請となります。

 

特殊な申請

  • 「合併」「分社」「事業譲渡」「個人事業主が法人化する場合」「法人が個人事業主化する場合」などの場合は、特殊な申請となります。ご自身で申請なさる前にぜひ1度、ご相談ください。
ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「入札参加資格のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    当事務所では、お客さま一人ひとりへの適切な対応と、質の高い面談時間を提供するため、「お客さまのご要望に応じて」事前予約制の有料相談を実施しております。初回は、1時間につき11,000円(税込み)の相談料を頂戴しております。申請手続きに不安がある方は、有料相談をお申込みいただくことができます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る