東京都入札参加資格申請を行政書士法人スマートサイドに依頼するメリット

記事更新日:
  • 東京都の入札に参加したい
  • 入札参加資格を取得したい
  • 今年こそは、入札にチャレンジしたい
  • 東京都が発注する仕事を受注したい

と思いつつ、なかなか手が出せなくて、躊躇したまま時間が経過してしまっている事業者さまは、いませんか?

  • どうやって良いのか分からない?
  • 誰に相談すれば良いのか分からない?
  • 手引きを読んでも理解できない?

といったことで困ってしまっている方は、非常に多いと思います。

東京都の入札参加資格は、2年度ごとの更新です。定期受付に申請すれば、丸々2年間の入札参加資格を取得することができます。仮に、定期受付に申請しなかったとしても、随時受付に申請することによって、丸々2年間ではないにしても、東京都の入札参加資格を取得することは可能です。

以下では、東京都入札参加資格申請の専門家でもあり、実務書の出版や、オンラインセミナーの開催なども行っている行政書士法人スマートサイドに、申請手続きを依頼するメリットを記載させて頂きました。

東京都の入札参加資格を取得したいとお考えの方は、ぜひ、下記をお読みいただき、参考にしてみてください。

 

メリット1:豊富な申請実績

行政書士法人スマートサイドでは、年間数十件もの、入札参加資格の申請実績があります(東京都以外の入札資格も含む)。ホームページに掲載している申請実績や相談事例は、あくまでも一部ですので、年間50件以上は、何かしらの入札参加資格を申請しています。

実に、週1回の割合で、入札資格の申請を代行している計算になります。

入札参加資格申請の代行手続きを行っている行政書士事務所は、比較的少ないように思いますが、年間の実績がこれだけある事務所というのは、さらに少ないと思います。東京都内でもトップクラスの申請実績があります。

入札参加資格申請を依頼するのであれば、東京都内でトップクラスの申請実績を誇る弊所に依頼してみたくないですか?

 

メリット2:電子証明書+ICカードリーダの取得も代行

このホームページでも、YouTube動画でも、さまざまなところで、お話させて頂いているので、すでにご存知かもしれませんが、東京都の入札参加資格を取得するには、

  • 入札の電子申請に対応した電子証明書
  • 電子証明書を使用するためのICカードリーダ

の2点が必要です。この2点がなければ、東京都の入札参加資格を取得することはできません。

すでに、電子証明書やICカードリーダを購入済みの方や、東京都以外の自治体の入札で利用している方は、問題ないかもしれませんが、特に、これからあらたに東京都の入札資格を取得しようという方は、あらかじめ準備をしておく必要があります。

弊所では、電子証明書とICカードリーダを購入するために必要な

  1. ​購入申込書の作成・提出代行
  2. 電子証明書・ICカードリーダの申込手続代行
  3. 電子証明書・ICカードリーダの受取代行

の3点を御社に代わって行うことができます。

  • 申込書類には、何を書けばよい?
  • 電子証明書・ICカードリーダは、どこから購入すればよい?
  • どうやって申し込んで、どうやって受け取ればよい?
  • 郵送なの、手渡しなの、どっちなの?

といったことで、悩むことがなくなります。

 

メリット3:パソコンの環境設定も代行

電子証明書やICカードリーダを購入した後は、購入した電子証明書やICカードリーダが御社のパソコンで正常に起動するように

  1. 電子証明書ソフトのインストール
  2. 東京都電子調達システム上のパソコンの設定
  3. 東京都電子調達システム上の電子証明書の登録
  4. 行政書士への委任手続き

といった作業を行わなければなりません。この点についても、弊所ホームぺージ上およびYouTube動画で何回も指摘させて頂いているので、ご存知の方も多いと思います。

とはいうものの、実際、作業するとなると、マニュアルを確認したり、ヘルプデスクに問い合わせたり、パソコンの設定も楽ではありません。

弊所では、電子証明書及びICカードリーダ購入後、御社に訪問し、パソコンの設定まで行うことが可能です。これにより、自分で作業するよりも短時間で確実に電子入札に関する事前準備を完了することができます。

 

メリット4:電子申請+必要書類郵送も代行

上記のパソコン設定の箇所で、パソコン上で「行政書士への委任」を行うと、『御社のパソコンから』ではなく『弊所のパソコンを使って、御社に代わって』入札参加資格の電子申請を行うことができるようになります。

中には、わざわざ、行政書士が会社のパソコンで電子申請をすることもあるようですが、弊所では、一度、御社のパソコンを使って、代理権を設定してしまえば、あとの

  • 御社情報の入力
  • 御社情報の訂正
  • 御社情報の電子申請
  • 申請状況の確認
  • 受付票のプリントアウト
  • 承認、非承認の確認

など、電子申請のすべてを弊所パソコンで対応させて頂くことが可能です。情報の入力や訂正があるために、御社のパソコンを使って確認するといった手間が省けます。

また、電子申請後の必要書類の郵送についても、すべて弊所から都庁に電子送付させて頂きます。

 

東京都入札参加資格申請をお考えの方へ

ここまでお読み頂きご理解いただけたと思うのですが、弊所は、「東京都入札参加資格申請の代行手続きのプロ」です。

その証拠として、東京都行政書士会新宿支部にて、「初心者のための東京都入札参加資格申請(物品・委託)」と題した、行政書士向け業務研修の講師も務めさせて頂きました。

また、東京都の入札参加資格に関する実務書「入札参加資格申請は事前知識が9割」も出版し、常に最新の情報のアップデートに努めています。

少なくとも、東京都の入札参加資格申請といった手続きについては、他の行政書士へ教える立場にありますので、東京都入札参加資格申請の手続きのプロといえると思います。

このページをお読みいただき、弊所に東京都入札参加資格申請を依頼するメリットをご理解いただけたでしょうか?

弊所では「東京都の入札参加資格の手続きが、よくわからない」という人のために、1時間11,000円の有料相談を実施しています。

  • 電子証明書は、どうやって取得すればよいのか?
  • 入札案件は、どうやって検索すればよいのか?
  • 東京都電子調達システムは、どうやって見るのか?
  • 最短で東京都の入札に参加するためのスケジュールを知りたい!

といったさまざまなご要望にお応えすることが可能です。

有料相談をご希望の方がいれば、ぜひ、下記、問い合わせフォームからご依頼ください。

相談料

(1時間)

 

¥11000

電子証明書・ICカードリーダ

申込・受取代行

 

¥55000

パソコンの設定

日当分として

 

¥33000

東京都入札参加資格の申請

電子申請(書類郵送を含む)

 

¥110000

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「入札参加資格のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    当事務所では、お客さま一人ひとりへの適切な対応と、質の高い面談時間を提供するため、「お客さまのご要望に応じて」事前予約制の有料相談を実施しております。初回は、1時間につき11,000円(税込み)の相談料を頂戴しております。申請手続きに不安がある方は、有料相談をお申込みいただくことができます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る