東京都・全省庁の入札資格を取得したい方

記事更新日:
動画内容の詳細ページは、こちら

 

入札参加資格を持つように
言われているけど・・・

こんなお悩みないですか?

急に「入札参加資格を持っていますか?」って言われても…

急に「入札参加資格を持っていますか?」と聞かれても、困ってしまう。そもそも、役所と仕事をするのに「入札参加資格が必要だ」なんて知らなかったし、自分の会社が「入札参加資格」を持っているのかすらわからないし?

 

インターネットで検索しても、よくわからない!!

いざ、入札参加資格を取得しようと、気合を入れて情報収集しても、いまいちやり方が分からず、「何から始めればいいのか迷ってしまう」なんてことはないですか?「時間をかければ出来なくないが、間違っていたらどうしよう」とか「時間がもったいない」とか思ってしまいますね。

 

どこから始めるの?何が必要なの?

入札参加資格を取得するには、何を準備すればよいの?どの書類をどこに出せばよいの?どれくらい期間はかかるの?何もわからないまま、ゼロから始めるのは、相当しんどいですね。

 

自分では出来そうにないので、誰か専門家にお任せしたい!!

東京都などの自治体のホームページを見ても、いまいちよくわからないし、手引きをダウンロードして読んでみても、やっぱりよくわからない。いっそのこと、誰かできる人に丸投げしたい!!

 

1.東京都入札参加資格申請_手続きの流れ

東京都入札参加資格申請の
手続きの流れがわかりません。

こちらの動画で
4つのステップを理解してください。

 

2.東京都入札参加資格申請_注意点

東京都の入札参加資格を申請する際には、
どこに注意すればよいんですか?

間違った申請をすると
取り返しのつかないことに…

 

3.東京都入札参加資格申請_メリット

行政書士法人スマートサイドにお願いすると
どんなメリットがあるんですか?

ご依頼いただいた際のメリットを
ご紹介させていただきます!

 

>>>超簡単。入札参加資格申請の解説動画・26本!

  • 入札参加資格について、いまいちよくわからない
  • 手続きの流れを簡単に理解したい
  • どんなことに注意すればよいのか知りたい

という方のために、スマートサイドでは、「東京都」「都内23区市町村」「全省庁統一資格」をはじめとした入札参加資格申請について、『26本の動画』をご用意しております。

どの動画も1分程度で終わる簡単な内容になっています。はじめから順番に閲覧しても、気になるところだけ閲覧しても、ご理解いただける内容になっております。

業務の合間に、手の空いた時間に、申請作業の事前準備に、ぜひ、解説動画を視聴してみてください!

解説動画一覧はこちら

 

行政書士法人スマートサイドには、「東京都」「都内区市町村」「全省庁統一資格」といった入札参加資格のご依頼が多いです。

ひとことで「入札参加資格」といっても「東京都」「都内区市町村」「全省庁」では、申請の仕方も申請のルールも利用する電子システムもまったく異なります。

行政書士法人スマートサイドなら

入札参加資格について
丁寧ご説明いたします!!

電子証明書取得
代行いたします!!

パソコン設定
サポートいたします!!

スマートサイドでは、数多くのお客様に「入札参加資格」の代理申請をご依頼頂いてます。行政書士事務所はたくさんあると思いますが、とりわけスマートサイドが数多くのお客様に選ばれる理由は下記の通りです。

入札参加資格申請に精通!!

幣所では、2014年の開業当初から、公共工事や物品の買い入れ役務の提供など入札に関わる業務を中心に、数多くのお客様にサービスを提供しております。入札参加資格申請は、その手続きの難解さもさることながら、期限を厳守し、必要書類をもれなく揃える必要があります。

「期限に間に合わない・・・。」「必要書類がそろわない・・・。」などといったミスを防ぐためにも、実績豊富入札参加資格申請に精通したスマートサイドにご依頼ください。

電子証明書の取得など、事前準備にも対応!!

東京都はもちろんのこと、東京都内の区市町村はすべて、電子入札が基本となっております。電子入札をするには、その事前準備として「電子証明書の取得」や「ICカードの購入」「入札システムのインストール」などやらなければならない作業がたくさんあります。

スマートサイドでは、お客様が一番混乱する入札のための事前準備から徹底的にフォローさせていただきます。

「入力作業」から「承認通知の確認」までOK

スマートサイドでは、お客様の情報を代理で入力し送信するだけでなく、必要な書類の収集・郵送、承認・非承認の結果通知の確認まで、入札参加資格を取得するに至るまでのすべての手続きを一括して管理させていただきます。

お客さま自身が作業するより、作業量も作業時間も大幅に短縮されること間違いありません。

御社に伺ってパソコンの設定

東京都の場合、入札参加資格を取得するには、様々なパソコンの設定が必要になります。また、入札参加資格を取得した後には、案件検索の仕方や希望票の送信の仕方なども覚える必要がありますね。スマートサイドでは、御社に伺って、パソコンの設定をさせて頂きます。

講師として研修に登壇した実力派行政書士

スマートサイドの行政書士横内賢郎は、東京都行政書士会新宿支部の行政書士向けの業務研修『初心者のための東京都入札参加資格申請(物品・委託)』にも研修講師として登壇し、参加した行政書士の先生方から

  • 具体的な事例を踏まえた話が分かりやすかった
  • 手続きの流れについて非常に勉強になった
  • 今後の入札業務を行うにあたって参考になる点が多かった

と大変高い評価を受けています。

研修の様子はこちら

建設業者・バス会社・映像広告会社
医療用品作製会社・事務用品販売会社様など
さまざまな分野の方から、ご相談頂いています!

 

入札参加資格の取得を検討している事業者さまへ

役所と仕事をするうえで、入札参加資格の取得は欠かせません。「なんだかとても面倒だな」というお気持ちもよくわかります。できれば、面倒な事や、余計な出費を抑えて、簡単に入札に参加できればそれに越したことはありませんね。誰にも頼らずに、自力で入札参加資格を取得することもできなくはありません。

しかし、そのための情報収集や申請手続きにかかる時間や労力を考えると自力で行うのはお勧めできません。手引きを紐解いていちいち調べたり、ヘルプデスクに電話してパソコンの設定をおこなったり、必要書類を自ら集めて回ったり…今、皆さんが想像している以上に「煩雑な作業」が待ち受けていると思った方がよいでしょう。

スマートサイドでは、スケジュール、申請先、申請業種などのお客様の都合に合わせたきめ細かいサービスを提供し、できるだけ事業者さまの負担にならないような形で入札参加資格を取得することを心がけております。いままでいくつもの事業者さまが、弊所のサービスを利用したうえで、入札参加資格を取得し公共事業の案件落札に至っています。

このホームページを参考にしつつ、わからない点やご不明点などがあれば、どうぞ、遠慮なくご連絡を頂ければと思います。皆様からのお電話を心よりお待ちしております。

 

申請代行だけでなく

パソコン設定います!

ご相談の予約・お問い合わせ
  • 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約

「入札参加資格のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください必須
    当事務所では、お客さま一人ひとりへの適切な対応と、質の高い面談時間を提供するため、「お客さまのご要望に応じて」事前予約制の有料相談を実施しております。初回は、1時間につき11,000円(税込み)の相談料を頂戴しております。申請手続きに不安がある方は、有料相談をお申込みいただくことができます。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る